2025年10月13日月曜日

家族の車で7円値引きデーにGSに給油に行きました

 宇佐美GSで7円値引きデーだったので家族の車で給油に行き満タンにしました



新車から23年経過した古い車でノッキング修理で燃費向上し、エアコンフル稼働での燃費はこのくらいですという記録になります



■9月5日の金曜日




9月5日の金曜日もうガソリンが減ってしまった感じだったので12時31分にGSの7円値引きデーだったので満タンにしようと考えました。


お1人様ドライブではエアコン入れないと2週間後の日曜日でちょうど良いのですが、エアコンを最冷でコンプレッサーフル稼働させますとどうしても早めに半分にメーターがなってしまいます。




給油口の横に止めると正面はこんな景色です。




トリップメーターAは、237,7㎞となっていました。




7円値引きデーで、いつものようにハイオクガソリンを満タンにします。




給油機のメーターの写り込みが凄いので見えづらいですが、3枚撮影して1番これが数字が見えるかなあ~ というのをチョイスしています。


■燃費



走行距離数 233,7km ÷ 給油量 21,40L = 燃費 10,92km/lでした。


まだまだ暑いっ猛暑日とかあったりした事でエアコンは最冷設定で走っていますが、雨の降る日に気温25℃とかになるとチョイ寒な事もあるのでそれで燃費はチョイ上がった感じになると思います。


■9月21日の日曜日 5円値引きデー



9月19日に家族が病院に行った時の送り迎えとかでエアコンを入れたりしたので、普段とそこがちょっと違いますが、5円値引きデーだったので宇佐美GSにお1人様ドライブの後に寄りました。




いつもより左寄りの給油機で給油機は同じ型式ですのでこちらで給油しました。




燃料計は1番右ですが半分を超えてしまいました。




トリップメーターAの走行距離です。




5円値引きデーだったと思うのですが、精算後の写真を撮り忘れてしまったみたいです。


給油は25L台だったのは見た記憶があるので燃費10km/Lは超えていたと思いますが、レシートでも見つかれば後日写真はアップ予定です。


エアコンは最冷設定で、外気導入にしたりして寒い時は調整しています。


コンプレッサーがオンになってそれでどのくらい燃費が悪化するのか? を検証している感じですので、近年のフルオートエアコンとそこがちょっと違っています。


ガソリンエンジンの燃焼室の温度が高いとノッキングする。


逆に低すぎても燃費は悪化するので、ある気温を境に悪化するのか? みたいな検証も含んでいますが、10月でも真夏日の30℃超えとかあるのでそこまで悪化しない感じはあります。


■10月5日の日曜日3円値引きデー



10月5日の日曜日は3円値引きデーだったのですが、家族の車で給油に寄りました。




1番右が燃料計になるのですが、半分になっていました。




トリップメーターAの走行距離です。




3円値引きーでした。




ハイオクガソリンで@172円でした。




ハイオクガソリンで22,82L 給油でした。


■燃費



走行距離数 253,0km ÷ 給油量 22,82L = 燃費 11,09km/L でした。


これも燃費が上がったというよりも、雨で寒い日があったりした事でチョイ上がったような結果になった感じですね。


■まとめ



今回はブログにアップするのが遅れまして、3回分の家族の車の給油とかを1つの記事にしてみてもらえば、「夏にエアコン最冷設定で福岡市内の平均移動速度20km/hの流れの道路ではこのような燃費です」 というのが比較しやすいかなあ~ と1つにまとめてみました。


例えば、2回目の給油に関して、9月19日に家族の通院で短いシビアコンディションを走って予約時間より早く到着するのでアイドリングで駐車場内にてタバコを吸ったりして時間を調整して病院に入るとかあったりしました。


それ以外は走る時間帯も12時とかがメインで走る道もほぼ同じで週に2回はシビアコンディション走行でショッピングモールとかに買い物に行くとかも一緒です。






























2025年10月6日月曜日

ザンザン降りの雨の日、30プリウスの燃費

 10月4日の土曜日はザンザン降りの雨だったのですが、30プリウスのお1人様ドライブでの燃費に関して書いてみようと思います



普段の日常の燃費と違い、土砂降りのような雨の日にいつものようにドライブで走るとどのくらい燃費が悪化するのか? という非日常の記録です



■10月4日土曜日はザンザン降りの雨





上記は10月4日の土曜日12時36分に雨が降り出して周りが夜みたいに真っ暗になってきました。


スマホで撮影しているのでHDRがオンになっているので実際より明るめになっていますが、周りの車はライトとか点いていて気持ち悪い感じです。




上記は10月4日12時37分に30プリウスのフロントバンパーから格納されたフェンダーランプ(電動ポール) の先端が青く見えています。



昼間とかは色が見えないという感じが普通で、夜とか暗くなると青く光って見える。 常に光っているのですが、ここが青いと周りが暗い事を教えてくれる感じです。


突発性難聴だった頃に30プリウスを買い付けに行ったので、オプションのフェンダーランプがフロントバンパーに格納されているのが、ハイブリットシステムを起動すると中から伸びてきて光るというのは事故になりにくいと考え購入した感じです。


昼間に雨が強く降ったりして、ポジションランプを点け忘れて事故に遭うとか、ショッピングモールとかの立体自走式お客様駐車場に入ってポジションランプを点け忘れるとかあるとマズいので、普段はずっとハイブリットシステム連動スイッチをオンにしてあります。


誰か知り合いと会う時などはオフにしておけば格納されてしまいます。


便利な感じですが、ちょっと故障すると5万円超えの修理代ですので、あまりお勧めはできないですが、突発性難聴とかの人は事故を起こしたくないのでお勧めです。




今年1月頃にとリッピメーターAをリセットしてしまったのですが夏場ですので燃費は高めになっています。




上記は10月4日13時23分に屋根付き月極駐車場に帰った時の30プリウスのルーフの様子です。




外気温は24℃でした。 普段晴れると30℃くらいですが、雨で気温も低い。




上記がハイブリットシステムをシャットダウンした時の走行データです。


普段30km/L台ですので、メチャ悪いですね。


私三之橋の場合は、普段通りフェンダーランプがオンになっていたのですが、ポジションランプを点けて、それに連動スイッチをオンにしてフォグランプも点けて走っていました。


豪雨みたいな感じですと、「どっちの車線を走った方が冠水しないか」 とか選んで走るとかあるのと、無灯火で走っている車があるので、事故に遭わない事を意識して走っているので、まあこんな燃費になってしまう感じです。



■10月6日の月曜日



10月5日の日曜日は、家族の車で出かけ給油したので、2日後となる10月6日の月曜日に30プリウスに乗りました。


最初に屋根付き月極駐車場を走り出す際にガタンと何かロックが固着した音がして、走り出すととても小さな音でザ~っと聞こえました。


たぶん、ディスクローターにサビでも出たのだと思いますがすぐに異音は消えました。




上記はお1人様ドライブで香椎照葉に向かう時に片側2車線道路の右折レーンでいっぱいだったので後ろから対向車線を救急車がサイレン鳴らして走って直進する様子です。


突発性難聴の頃は救急車のサイレンが鳴って聞こえるのですが、どこから聞こえているのかはわからない感じでしたが、今は後ろからきているとかわかります。




30プリウスの外気温計は28℃でした。




上記は屋根付き月極駐車場に帰った時にハイブリットシステムをシャットダウンした時に出る走行データです。


燃費は、雨で水たまりを走ったので、エンジンが温まった時にガソリンエンジンで走行中にアクセルを絞り、瞬間燃費計が30km/Lとかを示して巡行できるとかを確認しています。


■10月7日の火曜日



3日後となる10月7日は、家族の車で買い物などに出掛けたのですが、15時チョイ前に30プリウスでお1人様ドライブで走りました。




上記は香椎照葉の福岡市立照葉小学校と中学校の写真で、よく直進して住宅街も走ります。




30プリウスの外気温計は28℃でした。




上記は屋根付き月極駐車場に帰った時にハイブリットシステムをシャットダウンした際に表示される走行データです。


32,4km/Lと表示されていて、やっと30km/L台に戻った感じですね。


燃費が良くない人は、「どこをチェックするのですか?」 と訊かれる感じですが、30プリウスの場合ですとエンジンが温まったら、ガソリンエンジン点火して巡行している時にアクセルペダルをゆっくり戻すと瞬間燃費計が30km/Lみたいな感じで巡行できるのでそれを確認すれば良いのだと思います。


福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買い、2年目に電子ブレーキ警告灯が点灯し無償パーツ交換してもらったのですが、「冠水した時の症状に似ている」 と言われました。


冠水はしないのですが、自分の家に帰る時にその交差点で水たまりができてしまうので、最徐行でゆっくり進むという感じですのでアンダーカバーくらいは濡れると思うので、翌日や翌々日には走行してこんな感じでチェックしている感じになります。


























2025年9月7日日曜日

アイスマンPRO-Xを着て充電式高圧洗浄機で洗車&コーティング

 アイスマンPRO-Xを着て充電式高圧洗浄機で洗車しレインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング



アイスマンPRO-Xを着て夏に34℃の中で充電式高圧洗浄機で洗車して、自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に移動してレインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーしてコーティングするとどうなのか? の2回目となります



■充電式高圧洗浄機で洗車





上記は9月7日の日曜日15時43分に充電式高圧洗浄機をリールホースにセットしたのを撮影。




上記は15時43分に左側から最初にルーフに水を掛けると黒くなったのを撮影。


もう2週間ぶりになるので汚れていました。




上記は15時46分にルーフに最初に水を掛けた時に黒くなった水滴の様子。


■屋根付き月極駐車場に移動





上記は15時55分に屋根付き月極駐車場に移動した時のルーフの水弾きの様子。




上記は15時55分にエンジンフードの水弾きの様子。




上記は15時55分に家族の車から取って来てレインドロップトルネードヴォルテックスとマイクロファイバータオルです。




上記は15時56分にルーフにレインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーした様子。




16時14分に作業が終わった様子。


■リールホースの片づけ





16時18分にリールホースを片付けた様子。


■アイスマンPRO-Xの片づけ





上記は16時36分にアイスマンPRO-Xを背中から外した様子。




上記は16時37分に裏面の結露を撮影。


結露自体は気にならない感じ。




上記は16時38分にチャージボトルを撮影。


ぱっと見溶けてしまった感じですが、キャップを開けるとまだ凍っていた感じです。


■通行人や通行車



通行人や通行車が多いのですが、あまりアイスマンPRO-Xを背負っていても気にならない人がほとんどです。


ただ、屋根付き月極駐車場でレインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーしてマイクロファイバータオルで拭きあげる時に巡回のクラウンパトカーが来て最徐行でメチャ見ている感じがありました。


■アイスマンPRO-Xを着ての作業



34℃の気温で2週間冷凍庫に入れっぱなしでカチカチに凍った状態で使用しやはり汗が出るというのは変わらない感じでした。


いつもより作業はゆっくり目でやったのですが、背中が冷たいというのは確実に体感できるのですが、それと出る汗は関係ない感じでした。


作業を終えてエアコンの効いた家に入り、長袖シャツとズボンを脱いで汗を拭き、その上にアイスマンPEO-Xを背負いベルトもロックして涼む感じで冷たさがある。


汗が止まってアイスクリームを食べるとメチャ冷たい感じで、休憩が終わった時に疲れ具合がやはりアイスマンPRO-Xを着ているのと着ていないのでは違いがある感じがあります。
























2025年8月24日日曜日

アイスマンPRO-Xを着て充電式高圧洗浄機の洗車&コーティング

 アイスマンPRO-Xを着て自宅前で充電式高圧洗浄機で洗車してレインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング



アイスマンPRO-Xとかを着て農作業をするYOUTUBEの動画があります。 あれを着て真夏に自宅前で洗車してコーティングするのはどうなのか?



■メルカリでアイスマンPRO-Xを買ってみた





7月だったと思うのですが、メルカリでアイスマンPRO-Xを買っていました。




パッケージの表面はこんな感じ。 箱ナシでも中古が売っているのですが、保管する事を考え箱アリにしました。




裏面は商品説明がありました。 その他取説も中に入っていました。




バッテリー説明の箇所。


中古を買ったので未開封のまま保管していて、バッテリーの放電具合もチェックしていきます。




ベスト本体で、黒い箱はバッテリーとケーブルが入っていました。 チャージボトルは中に1つ入っています。





バッテリーは1個入っていました。 ずっと未開封で保管してバッテリーの電源ボタンを軽く押すと残量の電圧が3段階で見られます。




自己放電しないみたいです。 その後充電もしたのですが2個点灯したまま1個が点滅しすぐに終わっていたようでした。


■8月24日16時から洗車



まず充電は問題なかったのですが、朝10時にリビングの冷凍庫に入れたら2時間後に全然凍ってくれないのでセカンド冷蔵庫の冷凍庫に入れ直してお1人様ドライブに行って来ました。


帰って冷凍庫をチェックして、少し凍り始めているみたいでしたので軽く1度叩くと凍り出したみたいでしたので、そのまま冷凍庫に入れました。


夕方雨が降るかもしれないという予報だったので雨だと冷たさチェックができないので16時チョイ前に洗車する事にしました。




16時06分に充電式高圧洗浄機をセット。


自宅でサッと組み立てて着替え、アイスマンPRO-Xをセットして上に羽織りロックして、外に出ました。




16時07分に左側からルーフに高圧洗浄の水を掛けた時の様子。


そんなに汚れていないみたいでした。




16時09分にエンジンフードに最初に掛けた時の水の色で、ちょっと黒くなったような感じがありました。


■コーティング





16時18分に自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に移動した時のルーフの様子。




16時18分にエンジンフードの水弾きの様子。


洗車が終わると充電式高圧洗浄機を外して空で水を出して家に入れます。


リールホースをさっと自宅の敷地内に入れて車を移動する流れです。




16時18分に車から出してレインドロップトルネードヴォルテックスとマイクロファイバータオルです。




16時18分にレインドロップトルネードヴォルテックスをルーフに右からかけた様子。




16時27分に終わった様子。




16時31分にリールホースを巻いて終了。


■アイスベストの違いなど



まず、アイスマンPRO-Xをセットし、水を200㏄適当に入れて、凍っていたチャージボトルを入れ、バッテリーの電源をオンにしたら1番の連続稼働になったみたいでした。


それをやってソファーに置くと稼働のモーター音が聞こえました。


その後充電式高圧洗浄機を組み立てて、着替えて背負って外に出てリールホースを出して準備して行き、車を自宅前にデカい屋根付き月極駐車場から移動して充電式高圧洗浄機で洗車しました。


いつものように自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に移動する時にシートをかなり倒さないと背中が邪魔で運転しづらい。


その後いつものようにレインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーして水滴を伸ばす感じで作業していくと、いつもように結局汗が滴り落ちる。


片付けて、サッとエアコンの効いた家に入ると汗がドンドン滴り落ちるのでシャツとズボンを脱いで放熱させる。


そこまでは、アイスノンVベルトでも、アイスベストでも同じ感じなので、『このアイスマンPRO-Xも買わなくて良かったのかも』 と思いました。


ただ、汗が少し引いて来たら濡れた半そでTシャツの上に軽く羽織りロックはしないでおくと凍っているのが続いているので、背中とか脇下が冷たい感じがありクールダウンという部分では羽織っているだけマシな感じ。


アイスノンVベルトも、アイスベストも保冷剤なので意外と20分過ぎると冷たくもない感じなのに対して、アイスマンPRO-Xは、氷と水の組み合わせで、管の中をずっと冷水がモーターで循環しているので冷たさはエアコンの効いた部屋だと体感できる。


アイスベストの時は、『これ買って失敗だったな』 と思ったのですが、その後の休憩で回復するというか、夜の日課のウォーキングに出掛ける時にしんどさがいつもより少ない感じでした。


買って3千円の価値がないかといえば、保冷剤が落ちるという点を除き、悪くもなかった感じはありました。


アイスマンPRO-Xの場合は、凍らせるという部分で10時~16時チョイ前までの6時間で何とか凍ってくれた感じで使用したのですが、作業中かく汗というのは特に冷たいとかで減る訳でも何でもない。


洗車に比べると自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に移動して横とかに動き続けるので結局は汗が滴り落ちる。


YOUTUBEとかでおじいさんが紹介している動画が多いので汗をかかないとかそんなイメージになると思うのですが、実は運動している作業で健康なアスリート系みたいな人だと体温が上昇したら一気に汗が大量に出てしまう感じで、汗をかく量が減るイメージになるのですがそこが使ってみるとイメージと違っている。


アイスマンPRO-Xを買って良かったと思うのは、エアコンの効いた自宅で汗を拭いてその後に軽く羽織って休憩している時に、『あっ、たしかにこれエアコンの中では冷たいわ』 とクールダウンに役立つ感がありました。






























家族の車で7円値引きデーにGSに給油に行きました

 宇佐美GSで7円値引きデーだったので家族の車で給油に行き満タンにしました 新車から23年経過した古い車でノッキング修理で燃費向上し、エアコンフル稼働での燃費はこのくらいですという記録になります ■9月5日の金曜日 9月5日の金曜日もうガソリンが減ってしまった感じだったので12時...