6月の梅雨の時期ですが、雨が止んで晴れた日が続いたのでグラスコーティングを追いコーティングしました
梅雨の時期に途中で追いコーティングする人も少なくないと思いますが今年は屋根付き月極駐車場内で作業するので余裕があります
■6月21日家族の車
6月21日の土曜日は、前日の20日が梅雨の時期としては35℃という最高気温を更新したのが少し気温が落ちたというタイミングで夕方に自宅前の公道でこの前買ったタカギのリールホースにて水洗い洗車しました。
上記は6月21日の土曜日16時16分にリールホースを出して水洗いした後に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に移動した時のエンジンフードの水弾きの様子です。
前回6月10日に屋根付き月極駐車場内にて雨に打たれたのを時短洗車で拭きあげ、そのままグラフェンコーティングをしていたのですが、意外と弾いていました。
上記は6月21日16時16分に撮影したルーフの水弾きの様子です。
上記は6月21日16時23分に拭きあげ完了の様子。
上記は6月21日16時24分に撮影したグラフェンコーティングとおまけでもらった施工クロスです。
シュシュっとスプレーして施工クロスで拭くだけです。
上記は6月21日16時34分に助手席ドア下を擦ったかのような跡があり、拭くとベタベタした感じでぶつけた記憶はない。
とりあえず放置します。
前日に道路にデカいコンクリート塊が落ちていたところを走ったので気づかずに左側に何か当たったのか? 何かを踏んで後ろに飛ぶモノが当たったのか?
上記は6月21日16時35分完了した様子。
リールホースを最後に片付けます。
足の悪い人もいるので洗車したら家の敷地内にザックリ入れておき、最後に巻きます。
上記は6月21日16時37分にこの前楽天車検で1台で3,500円分ポイントがもらえ、2台あるので楽天市場でタカギのハンドルを回すとガイドのオレンジ色が左右に動いて綺麗に巻けるリールホースを買いました。
■6月22日の日曜日30プリウス
6月22日はお昼から雨という天気予報でしたので充電式高圧洗浄機を出してスパイラル洗車しました。
上記は6月22日の日曜日10時40分にリールホースを出してシャワーノズルを外してガチャポンと充電式高圧洗浄機に接続して、蛇口を捻りました。
ワンウェイコネクターにしている人もいらっしゃると思いますが、外した時に水がシュっと出るとかあるのでコネクターは普通のを使っています。
上記は6月22日10時41分にエンジンフードに最初に掛けた時の様子です。
色が変わらないので汚れていない感じでした。
上記は6月22日10時42分にルーフに掛けた最初の水滴の様子で、こちらは一瞬黒っぽくなりました。
高圧洗浄機でもそうですが、最初の水の色で汚れ具合がわかる。
上記は6月22日10時49分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に移動した時のルーフの水弾き具合の様子。
前回6月3日に雨に打たれ時短洗車で拭きあげそのままグラフェンコーティングしたのですが、きちんと弾いていました。
上記は6月22日10時49分にエンジンフードの水弾き具合の様子。
専用出入り口1つなのでバックで侵入するので移動で雨が前に流れてしまった後になります。
上記は6月22日11時04分に拭きあげた様子。
上記は6月22日11時04分にグラフェンコーティングとおまけでもらった施工クロスです。
シュシュとスプレーして施工クロスで拭くだけです。
上記は6月22日11時15分に施工完了の様子。
この後は休憩して家族の車でお1人様ドライブに出かけました。
■6月22日家族の車を時短洗車
上記は6月22日11時45分にお1人様ドライブをしていると雨が降ってきました。
スマホで9mmと表示されていて結構降っていました。
上記は6月22日12時38分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰った時に30プリウスがどれだけ濡れたかをチェックすると後ろの方が少しだけ濡れていました。
上記は6月22日12時39分に家族の車のエンジンフードの濡れ具合を撮影。
上記は6月22日12時39分に家族の車のルーフの濡れ具合を撮影。
上記は6月22日12時39分にルーフを拡大撮影。
前日にグラフェンコーティングを追いコーティングしたので弾いていました。
上記は6月22日12時48分に拭きあげ完了。
■屋根なしと屋根付き月極駐車場の違い
令和4年4月1日~令和6年3月15日まで耐震補強工事で利用できなくなり令和4年4月1日~ご近所の古家を解体してできたにわか月極駐車場の屋根なし月極駐車場に移動しました。
屋根なし月極駐車場に移動して1週間でドアミラー下とかドアハンドル下に黒い涙のような水あかができて、油性の汚れなので意外と落ちないというのが起こりました。
夜中に雨が降るとかあるので、車に乗って買い物に行く時にザンザン降りだと汚れも流れ落ちるので洗車しなくても乗れる。
乗り込むと車内が焼けて暑い。
1番は暑さだと思うのですが、2番目は洗車タイミングがわからなくなる。
令和6年9月1日再開で戻れたのですが、黒い涙のような水あかが出なくなりましたので、これが嬉しい点。
後は買い物に行く時とか昼に乗り込んでも外気温と同じ車内温度なので堪えにくい。
梅雨の今の時期だと屋根なし月極駐車場は車の乗る前に車の前にデカい水たまりがあり、隣のマンションの境界線のブロック塀の上の乗って避けないと靴がびしょびしょになるというのがあり、排水溝詰まりが原因でした。
1度だけ屋根なし月極駐車場に帰った時にチョイ窓を拭き少し開けたのを閉め忘れ数cm開いたまま駐車してリアシートが濡れたので、充電式オゾン脱臭機を数日置いたままにしました。
「屋根付き月極駐車場の利用者は、屋根なし月極駐車場に移動すると絶対に窓を開けたままにしてシートがずぶ濡れになる」 というアドバイスもあったのですが、温泉とかに行っても普通は屋根なし駐車場なので、それはない。
ただ、月極駐車場の中で窓を拭くとか時短洗車する習慣があると、晴れた日に窓を少し開けて窓の上を拭くとかやるので閉め忘れて翌日に濡れていたりするくらいはある感じでした。
車の洗車が嫌いでなければ屋根付き月極駐車場がお勧めになるのですが、屋根付き月極駐車場は利用者の車が綺麗な車ばかりみたいな感じになる。
こまめに洗車する人でなければ、屋根なし月極駐車場の方が雨でざっくり汚れが流れ落ちるので後は黒い涙のような水あかを拭くくらいなので楽ちんだったりします。