2025年1月19日日曜日

23年前(平成14年)に新車で買った車の車検の流れ

 今から23年前に新車で買った車の家族の車の車検を受ける流れの説明



人は新車で車を買い乗り続けてしまうと23年とか乗り続けてしまっていたりする。 そんな旧車となった車の車検を受ける時にどういう準備をしたりして受けていて、費用がいくらくらいなのか? というのをまとめてみようと思います。



■車の寿命? 買い替えるサイクルは?



近年、人は新車を買うと平均8年で買い替える。 中古車を買ったら、昔は3年も乗らない人が多かったのですが、今は6年後に買い換えると言われています。



たまたま家族の場合は、新車を買ってその車に慣れるとあまり買い替えたくはないという感じなので、2002(平成14年)の2月に新車で買い替えをしてからずっと乗り続けています。



1つの理由として、遠出をしないので年間走行距離数とかが少ないので、『あまり乗っているわけでないし、わざわざ大金を出して買い替えしなくても・・・』 みたいになる感じ。



よく、「新車を買っても8年とか乗っていると調子が悪くなり故障が増えるので、非経済的なので買い替える方が良いと思う」 という意見がマジョリティーという感じでもある。



でも、身近にそういう風に乗り続けている人がいないと、長く乗り続けると損なのか? 年間いくらくらい維持費がかかるのか? というのは知らなかったりするじゃないですか。



300万円の車を6年で買い替えると、夫婦で2台ですので600万円となり、結婚して30年ですと5回は買い替える計算になるので、ざっと3,000万円となる。



でも、1台新車で買い、30年乗り続けるとそれは600万円に圧縮できますよね?



もちろん修理代は発生しますが、さすがに数千万円とかにならない。



あと、乗り続けていて車検業者の選定方法と、新車購入から19年でエンスト故障した古い車の修理事例 にも書いておりますが、ある日都市部でエンストし自走できない故障が起こりますとクラクションを鳴らされまくるとかあります。



たった1回、そういうのに遭遇しますと、『もう絶対にボロい車なんて買わない』 と言って、3年に1度新車に買い替えるという風に変わったりされます。



■ワイパーブレードの交換




安売り王ルミエールに7日に買いに行きました。 450mmが助手席用です。




600mmが運転席用です。 隣の青いのをいつもは買うのですが、450mmが欠品していたのとビビり音があるので高いのを買いました。




1月16日楽天車検で見積依頼をした予約が15時なのでその直前に交換しました。


■1月16日15時ホリデー車検見積へ





ホリデー車検福岡東店に1月16日15時の予約でしたので10分前に到着しました。


■バッテリー補充液



車検見積で特に素通しできそうな見積でしたので、バッテリーを買い直して見積で高額修理予想が出ると車両を買い替える可能性もありましたので、いつも4年に1度DIY交換するバッテリーはそのままです。




Amazonで買い、コンビニ受け取りにしたバッテリー強化液です。 ホームセンターで買っても値段はそう変わらない感じでしたが、2Lも入っている精製水です。




密閉シールをはがして黄色いキャップを6個外して補充しました。 インジケーターが汚れているので最後に拭きとると良好でした。


気のせいかもしれませんが、今期1番寒い寒気団到来の雪が舞い散りまくりの日にシガーチェージャーで測定したら11,9Vでした。


その直後に近所のショッピングモールに買物に行き、駐車してお昼ご飯を食べて30プリウスで出かける前に試すと12,5Vでした。


でも、2日後にコールドスタートでは、12,1Vでした。


11,9Vでコールドスタートで雪の日でも一発で楽々エンジン始動できるので電圧計がおかしいのかもしれないのですが、液の量が見えないので4年使用しているので補充しました。


■車検見積





上記はサムネイルですので、クリックすると拡大表示可です。


■1月19日給油とインジェクタークリーナー




5円値引きデーでもあったので家族の車にハイオクガソリンを給油しました。




インジェクタークリーナーを持って行くのを忘れたのにすぐに気づいたのですが、帰ってから燃料の入れておきました。


■1月20日走行テスト





1月20日の月曜日11時にドラッグストアに買い物に行きました。 5kmくらい走った時に、「あれれ、アクセルペダルを踏んだ時に静かに走るなあ」 と体感しました。


前回の車検が終わった後半年後の夏にノッキングが出るようになりハイオクガソリンに替えたのですが、ジャダーのような停止している状態からアクセルペダルを踏むとドンとなって走る感じがありました。


『CVTフルード交換していないのでジャダーかなあ~』 という感じでハイオクガソリンに替えても変化なかったのですが、インジェクタークリーナー入れたらそれが改善できた感じで、アクセルペダルの追従性が好転したようでした。




自宅前の屋根付き月極駐車場に帰り、エンジンフードを開けてチェック。


エンジンルームの汚れが目立ちますが、車検前に点検しておくのがお勧め。


ガソリン添加剤って比重が重たいので入れたら即反応する傾向にあるのですが、インジェクタークリーナーは昔家族の車V6エンジンで詰まり、ディーラーで”ガム状のベタベタしたものをケミカルでやったが改善できず” と言われ、買い替えをお勧めされました。


GSで満タンにして、ホームセンターでインジェクタークリーナーを買い駐車場で入れて、私が走行テストに出た時も10kmとか走ったらもう好転反応が出ていました。


『ノッキングが出たというのは、インジェクター詰まりも影響しているのかなあ~』 と思っています。


■1月23日車検に行きました





1月23日15時予約で、ホリデー車検福岡東店に車検に行きました。




待合室でテレビを観て過ごします。




車はリフトの上に載っています。




アメックスカードで、全額クレジット払いをしました。


モニターにカードを抜きとってと表示されたので抜いたのですが、そのままにしておくと暗証番号入力画面に進むのでテンキー操作できるそうです。


抜いてしまったので手書きで署名となりました。





「車検を受けられた方にキャンペーンで1箱差し上げているのです」 と言われ、車に1箱ティッシュを積んでおくと助かると言ったら、まさかのダンボールの1箱でした。


重たいので車に積んでもらえるのですが、マンション住まいの若いママさんは運ぶが大変な気がします。


■1月30日の木曜日車検ステッカーを引き取り



家族の車の車検は1月23日の15時に予約してホリデー車検福岡東店に行ったのですが、その1週間後の1月30日の木曜日15時に30プリウスの車検見積予約をしていましたので、その時に、「前回の車検のステッカーなどの引き取りに来た」 と言ってノートに名前とか日付を書いて受け取りました。




点検簿の中に、車検証とか、車検の有効期限のステッカーとかが入っていますので、仮の車検章が2週間有効ですので、それを剥がして自分で貼るだけです。


■2月2日楽天車検のポイント確認



2月2日の日曜日に、スマホで楽天車検にアクセスし獲得予定ポイントをチェックしました。




獲得予定ポイントは、3,000円分ですが、レビュー投稿で100円加算されます。


まだ確定ではないと思いますが、前回の車検時にポイントサイト経由したせいか? 500円くらいになってしまったので、今回はポイントサイトを経由せずにエントリーしました。


エントリーというのは、①車検見積予約を入れる、②いきなり車検の予約を入れる、その前にエントリーしないと500円になっていたりしますのでご留意ください。


■車検はいくらなの?



・ホリデー車検の基本料  5,000
・検査料         10,000
・事務手数料       3,500

以上車検整備と検査代が  18,500円

・キャンペーン割引   -3,000
・リピーター割引    -2,000
・早期予約割引     -1,000
・平日割引       -1,000

割引合計        -7,000円

それに楽天ポイント   -3,000円(レビュー投稿しない人もいるので)

18,500 - 10,000 = 8,500円となります。

その8,500円となるのですが、そこに車検時のエンジンオイル交換無償と、次回鮭権までの3回エンジンオイル交換無償特典が付くので、実質タダみたいな感じになります。

ディーラーで車検を受けると基本料で39,800円くらいですが、エンジンオイル代は別途4,000円(1Lあたり千円くらいかなあ) も掛かります。

仮に1回あたりで4万円くらいの差があるとした場合、10回で40万円の差額となります。

一般的にはお父さんの車とお母さんの車の2台とかあるのが普通ですので、80万円以上の差が出る(一家に4台だとその2倍という計算です)

実際はレバレートという作業工賃がディーラーは3割増しの加算もありますのでもっと差がが出る。

車検時に、次回満期日までの従量制という税金や自賠責保険料も強制徴収されますが、そこはどこで受けても同じです。

ホリデー車検を楽天車検経由で受けると1万円は別途必要となるわけですが、その1万円でエンジンオイル交換が無料となる感じですね。


■2月3日モーターアップ投入



前回ガソリン添加剤を入れて100km走行したので、モーターアップを入れてみました。




ワコーズの遅効性エンジン洗浄剤を30プリウスの分と2本買ったのですが、家族に車は他走行車となったので、モーターアップを追加購入してみました。




モーターアップを家族の車に入れて5分アイドリングさせて、その後10分後に買い廻りに出かけました。




明日の2月4日から6日間大寒波で雪が積雪する予報が出ているので、灯油も買い、エンジンオイルが攪拌するように走っておきました。




買い廻り後にお1人様ドライブに出かけました。


モーターアップは初めて使ったのですが、エンジンが温まった後くらいには巡行時とかの走りがなめらかな感じで体感できるものがありました。


■2月11日給油してデポジットクリーナー



数年に1度の大寒波で、日中2℃とかの日が続いていましたがやっと10℃に回復した祭日という事でGSに給油に出掛けました。




お1人様ドライブで走ってからGSに行ったのですが、道路に車が多かった割に5円値引きデーなのにガラガラでした。




前回ハイオクガソリンを満タンにしてメーター計で半分になっていました。


ざっくりした内訳として、インジェクタークリーナーを入れ100km走り、車検後にモーターアップリセットを入れて140kmくらい走った感じでしょうか。




『あれれ』 みたいな感じで、給油が22,84Lで自動停止しました。


走行距離が236,8km ÷ 給油量22,84L = 10,37km/L という燃費でした。


ここ数年、新型コロナウィルスの流行った頃とかに不要不急の外出しないようにという緊急事態発出されたりしていた事で県外に遠出もしていない。


それ以前でも家族で県外とかに走るとかあった時に燃費10km/L台なんてなかったので、『外気温2℃とかで福岡市内を走っただけなのに、なぜか燃費が上がっていた』 というミステリーな結果となりました。




自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に帰ってから、デポジットクリーナーを1本投入しました。


比重の関係で自然に下に落ちるのでわざわざ入れてから給油なんてしません。


濃度的には、ガソリンを半分消費して残りにもインジェクタークリーナーを含んでいると考えられるので、”濃すぎ” となるのかもしれませんが、あまりそこは気にする程重要ではないと思います。


デポジットクリーナーは3本買ったので、前回30プリウスに先に入れて、今回が家族の車に2本目を使った感じで、後1本あります。


■2月23日GSに給油&デポジットクリーナー



2月23日は外気温4℃くらいと寒い小雨も降る日でしたが、家族の車の燃料計が半分になったので燃費調査も含め給油に行きました。




日曜日の12時頃ですが、5円値引きデーもあり、給油レーンでじっと停まっていたプリウスαがやっと帰ってくれたという感じで、給油機の前に駐車しました。




前回給油してトリップメーターをリセットした時に燃料計のメーターが半分で22Ⅼくらい給油できたので、デポジットクリーナーが計量カップに60mlを入れてそれを空きボトルに入れました。




給油前にまずこちらを入れました。




22,13Lの入ったと表示されていました。


トリップメーターが、25,8km となっていたので、


燃費は、258km ÷ 22,13L = 11,66km/L でした。


前回よりも寒い2月で上がっている感じですので、好転反応が出ていると思います。


■3月8日GSにて給油



3月8日の土曜日は雨とかが続きやっと晴れたという感じでしたが、5円値引きデーだったのでGSに給油に寄りました。


お1人様ドライブで走って、GSに行くかとなりました。




特に決まり事と言うほどではないのですが、右の燃料計が半分になったという事でGSに行くタイミングかなあ~ となりました。


30プリウスとかもそうでもないのですが、一般的に乗用車のガソリン車って燃料警告灯が点くくらいまで使い切って給油すると、その月にドカンとクレジットカードの請求に上がるという感じになるので、とりあえずメーターの半分まで減って給油するかという感じ。




いつもの宇佐美GSです。 灯油は別のGSで入れるのでそこでガソリン入れると品質とか違いが出るのかもしれないので同じGSでの給油です。




ノッキングが出て以降はずっとハイオクガソリンですので5円値引きでも182円。




14時くらいに帰ったのでランチを食べて15時過ぎに計量カップでデポジットクリーナーを60cc程用意して、軽量カップだと燃料口に入れづらいので前に使用した空きボトルに入れてから車の燃料に入れました。


燃費的には、走行距離数 242,8km ÷ 給油量 20,34L = 11,94km/L でした。


火曜日と木曜日にしょっぴんセンターとかに買物に行くのは自宅から1km先と2km先だったりしますが、普段と同じように買い物に行き、特に燃費の為に普段の買い物をしないとか、そういう事もしていません。


運転している時に、燃費向上運転方法も特にない。 30プリウスみたいに瞬間燃費計もありませんし、強いていえば巡航速度付近でアクセルペダルを滑空のように離すとヌルヌル前に進みエンジンブレーキが効かない感じは継続しています。


月極駐車場に保管しているのでコールドスタートでは、アイドリングもさせて少し静かになって発進しています。


前に前に行こうとするので、アイドリングが高いまま発進するとすぐにショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場に着いてしまい、認知症のおじいさんとかが渋滞させるのでアイドリング回転数は少しでも落ちている方がイラっとしないで済む。


■3月22日の土曜日GSにて給油



22日は気温が前日から20℃とかになった感じで天気もよく、お1人様ドライブ後に5円値引きデーだったのでGSまで給油に行きました。




今日は多くて真ん中のレーンになりました。




上記がトリップメーターですが、燃料計が半分になってからGSに行く感じです。




上記が給油機の表示で5円値引きのハイオクガソリンです。


燃費は、走行距離数 262,2km ÷ 給油量 20,61L = 12,72km/L でした。


前回よりまたアップしていますが、無理の燃費が上がるように意図的に長距離ドライブに行っているとかもありません。


22日はデポジットクリーナーを後でデカい屋根付き月極駐車場内にて入れようと思いますが、ずっとデポジットクリーナーが入っているので、汚れが落ちてそれで薬剤の影響を受けづらくなって燃費が上がったのかもしれません。


家族の車を新車で買い、家族で県外にドライブとか旅行とかで遠出した際に満タンにして出かけ帰ってきて給油して燃費を計算した時に、そもそも10km/Lとか出なかった。


家族の車ですが、私三之橋が1人で乗って、30プリウスと同じドライブコースを走っているので30プリウスのトリップメーターで平均移動速度19km/hの福岡市内です。



































































































2025年1月5日日曜日

気温7℃5円値引きデーに30プリウスで給油

 1月5日の日曜日、GSで5円値引きデーだったので30プリウスで給油しに行きました



30プリウスとか、HEVにご興味のある方は実燃費が気になる人もいらっしゃるかと思いますが、福岡市内のチョイ乗りばかりの燃費はこんな感じですという日記になります。



■インジェクタークリーナー





お正月にAmazonでいつもより値段が下がっていたので家族の分も一緒に買いました。




元旦とかに買ってお届けは1月4日の土曜日夕方にしていました。


■1月5日の日曜日GSに





外気温7℃と表示され、急に寒くなった感じでした。




GSに到着しました。 スタッフさんに年始の挨拶をしました。




30プリウスの燃料計の10段階あるうちの残り3つになっていました。




3年かかって1周したトリップメーターAです。 平均燃費は、26,4km/Lとなっています。




自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場からコールドスタートでGSまでの走行データです。


現在時刻11時54分、走行時間16分、走行距離5,6kmで、燃費は18,3km/Lと表示されていて、パッとしない燃費ですね。


1週間くらい乗っていないので、電圧計でチェックしたらなんと11,9Vと表示されていましたが、ハイブリットシステムは起動楽勝でした。




スマホのクーポンのQRコードを読み込みさせると5円値引きになりました。




5円値引きで、@171円になりました。




給油直前にインジェクタークリーナーを1本入れました。




23Lくらい入るかなあ~ と思っていたら28Lくらい入りました。




上記が給油後の様子。


■2軒目のホームセンターに





ホームセンターグッディの屋上のお客様駐車場です。




GSからホームセンターまでの走行データです。




インジェクタークリーナーは、税込み@635円のようでした。


■おひとり様ドライブに





上記はホームセンターの屋上のお客様駐車場で30プリウスを撮影。


大晦日に家族の車も一緒に時短洗車で拭きあげていましたので汚れてもいない感じだったので、「今日は洗車せずに、お1人様ドライブで走っておくか~」 となりました。




福岡市内の香椎照葉の高層マンションの多い所を走って帰りました。




上記がおひとり様ドライブでの屋根付き月極駐車場内に帰った時の走行データです。


現在時刻13時09分、走行時間43分、走行距離16,1kmで、燃費は28,6km/Lでした。


『もうエンジン温まったでしょ?』 みたいになり、ガソリンエンジン点火させてアクセルペダルを絞ると瞬間燃費計が、普段だと30km/Lとかになるのに、25km/Lくらいが限界でそれ以上緩めるとEV駆動に切り替わる感じで入ってくれない。


ガソリン添加剤を入れた時と同じ反応で、比重が重たいので入れると即反応する感じで質の悪いガソリンでも入れたかのように燃焼が良くない感じで重たい感じも出てしまいます。


『燃費は、30km/Lラインは余裕で超えるかなあ~』 みたいなところが、『あれれ、やっぱりこんなに下振れしちゃったかあ~』 となる感じ。


ガソリン添加剤を入れたら、50kmくらい一気に走ってあげる方が良いと思いますが、どうしても最初の方にこんな感じで30プリウスの瞬間燃費計で運転しながらチェックするのですがパッとしない感じ。

































2024年12月27日金曜日

30プリウスのエンジンルーム洗浄

 30プリウスのエンジンルームを洗浄しました



ここ数年30プリウスのエンジンルームを綺麗にしていなかったので、12月25日に洗浄しました。



■12月25日お昼頃、第1回目



お風呂場の電球が切れたので近所の100円ショップセリアに歩いて買いに行って来ました。


それで前日に買っていたウェットタオルで30プリウスのエンジンルームを掃除しようとなりました。




上記は12月25日水曜日の12時21分に自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場に行き30プリウスのエンジンフードを開けた写真です。


今思えば、令和4年に耐震補強工事で近所の古家を解体してできた屋根なし月極駐車場に移動してから、エンジンルームの掃除はしていない。




12月25日12時53分にラジエーターサポートカバーを外しました。 こちらは裏側です。




こちらが上面です。




上記は12月25日13時01分にエンジンフードの裏側を拭いた後の写真です。




上記は12月25日13時01分にラジエーターサポートカバーを外した下になる所が汚くなるので拭いておきました。


エンジンルームって丸洗いした方が良いと思うのですが、1番トラブルが起きないのはウェットタオルで拭く事です。


が、


中腰になるので腰痛とかにならないように適当な所で1度切り上げます。


■12月25日夕方第2回目





上記は12月25日15時52分に屋根付き月極駐車場に戻った時にエンジンフードを開けた写真です。


エンジンカバーがメチャエンジンオイルで汚れていますので、外して自宅で丸洗いする事にしました。




上記は12月25日16時03分に汚れがよくわかるように自宅で撮影しました。 


写真はサムネイルのですが、クリックすれば拡大表示できます。




上記のようにエンジンオイルだと思う汚れがベッタリ。




エンジンオイルフィラーキャップの周りも汚れまくりでした。


お風呂場でアルカリイオン電解水をスプレーして綺麗にしました。


裏に白いスポンジがあり、水を吸うので石油ファンヒーターの前で夜に感想させました。





■12月26日木曜日午後第3回目



1つ問題があり、エンジンオイルフィラーキャップが固着して開きませんでした。


グーグル先生に訊くと、「エンジンオイルフィラーキャップオープナーを3千円で買えば開く」 との事でした。




上記は12月26日15時33分に出掛けて帰った時にデカい屋根付き月極駐車場に駐車して、エンジンフードを開けて、「えいやっ」 という感じで回したらエンジンオイルフィラーが開きました。




上記は閉めた写真です。


最初の写真では水平というか、漢数字の一みたいになっていたので、回しすぎで固着していたようでした。


今から1年10カ月前に車検を受けてその時にエンジンオイルを交換してからまだエンジンオイルを交換していないので、ずっとフィラーキャップを開けていないので、その車検で閉めすぎていて今年夏に猛暑日が連続してありキャップのパッキンから漏れたのではないかなあ~ と思います。


ネットで検索するとエンジンオイルフィラーキャップオープナーを使えば良いと出たりするのですが、エンジンオイルは冷えていると固くなるので、走行後に回せば開くみたいですよ。


トヨタやダイハツ車はフィラーキャップが固着して開かないとか起こりやすいみたいですが、エンジンオイルをどこか修理工場とかディーラーで交換したら1度自分で開けて閉めすぎていないか? チェックしておくと良いみたいです。


■12月27日夕方第4回目



エンジンカバーを外していて、走行後に屋根付き月極駐車場に戻った時にエンジンフードを開けてフィラーキャップが緩んでいないか? チェックしてみると問題ありませんでした。


後はウェットタイルでエンジンヘッドが温まっているので拭いてオイル漏れの跡を綺麗にしました。


■12月28日14時頃第5回目



エンジンカバーを洗浄して乾燥させた翌日にグラフェンコーティングしておきました。


その後は自宅にてリビングで暖房の効いた部屋にて保管しておき、買い廻りとかで走行して戻るとエンジンフードを開けてエンジンヘッドのオイル漏れの汚れを拭いたりしました。


エンジンルームの洗浄は1度で全部綺麗にしてしまう人が多いと思いますが、私三之橋の場合は数回数日に分けて時間のある時に、『今日はここを掃除しておくか~』 という感じでやっています。




上記は12月27日16時44分に自宅にて撮影したエンジンカバーです。




上記は12月27日16時44分にエンジンカバーの裏側です。


グラフェンコーティング剤をシュシュっとスプレーして24時間経過した写真です。


車のボディのように艶が出るというより、触るとツルツルして落としそうになる感じです。


白いスポンジのようなものがあるので、水を吸ってしまうので乾燥させる必要があります。


12月28日の土曜日は、チョイ寒な日でしたが、最後に仕上げでエンジンヘッドを拭いておきました。




上記は12月28日13時49分に撮影した写真です。


メチャメチャ綺麗~ みたいな感じではなくて、汚れとかホコリを拭いて、特に艶出しはしないという簡易的な洗浄となります。


1番綺麗にしたいなあ~ というのは、エンジンカバーやヘッドのオイル漏れみたいな跡だったので、そこをまず年末大掃除で綺麗にしたという感じになります。




除菌ウェットタオルをつまようじの先に巻いて傷が付かないように何重にかして、固着したエンジンオイルのボルト周りとかに着いたものを綺麗にしていった感じです。




上記は12月28日13時51分に自宅からエンジンカバーを持って来て、ガチャポンとセットした写真です。


グラフェンコーティング剤をシュシュっとやってツルツルで気持ち悪いというか、持つと下に落としそうな感じですが、パッと見た目は車のボディにようには艶はない感じです。



■エンジンルームの洗浄は必要なの?



「車のエンジンルームの洗浄はコイン洗車場とかに行って高圧洗浄機でがっつりやった方が良いの?」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、自分でやらなくてもディーラーに行ってやってもらえば綺麗になりますし、トラブルも起きませんよ。


自然災害の豪雨災害とか起こりますと、”冠水した車” とかが修理代とか高いので買い替えとなります。


専門業者の”起こし屋さん” が、200万円くらいの車の冠水車を1台50万円くらいで、2台購入し、仕入れ原価200万円近くなるのを100万円くらいに圧縮して、”ニコイチ” みたいに2台の車のパーツを組み合わせて1台に仕上げて、売るとざっと100万円くらいの粗利になる。


運悪くそれを買ってしまうと後で故障とかが起きたりするという感じ。


エンジンが水を吸うとウォーターハンマー現象でピストンとか曲がるとかあったりします。


それと同じで、素人が高圧洗浄機でガッツリやって、後で時間が経って不具合が起こるという事もあったりしますので、軽めでざっと洗浄するというのが間違いない方法となります。









































    

2024年12月8日日曜日

高圧洗浄機コードレスのBLUE CLEAN 250で洗車し、fantastic xml グラフェンコーティング

 高圧洗浄機コードレスのBLUE CLEAN 250で洗車し、fantastic xml グラフェンコーティングしました。



コストコで売られている高圧洗浄機BLUE CLEAN 250を使って洗車しています。



■あったかシャツBOKURA WORKS・PHILOSOPHY



安売り王るミエールであったかシャツを買ってみました。





BOKURA WORKS・PHILOSOPHYの蓄熱+9℃ HEATSTORAGEという薄手のあったかシャツです。(12時01分撮影)






上記がパッケージの裏面です。 洗車する前にサッと着てみました。


メチャ薄いシャツですが、意外と冬の寒気団到来の洗車作業で着ていると寒くもなく洗車できました。


■BLUE CLEAN 250






上記が、BLUE CLEAN 250です。 これの良い所は地面に置く時に立つ事だったりします。
(12時38分撮影)


自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場から30プリウスを公道側に出して、隣の家の前で自宅のホースリールを引っ張っていき、水道を直結して水洗いします。


高圧洗浄機コードレスはマキタ互換が主流で水道直結できるものもあるのですが、このBLUE CLEAN 250は水道を直結してもトリガーの反対側にある水の吐き出しの青いレバーを握らないと水が出っぱなしにならないという珍しい止水機能があります。


後は、スパイラル水流が出るので、まあケルヒャーの同タイプを買うならこっちがお勧め。


■高圧洗浄機コードレスで洗車





上記が30プリウスの左側からまずルーフに高圧洗浄の20度とかで水をかけた瞬間の様子です。(12時40分撮影)


水圧が低いとかあるのですが、コーティングしてあると水が一気に黒くなり汚れが流れ落ちます。




上記がサッと水洗いして、洗車完了となり屋根付き月極駐車場に移動した時のルーフの様子です。(12時51分撮影)




上記が洗車後に屋根付き月極駐車場に移動した時のエンジンフードの水滴の様子です。(12時51分撮影)




セリアで買ったマイクロファイバータオルの新しいものを出しました。(12時54分撮影)


これでさっと拭いていきます。




上記が拭きあげた様子です。(13時14分撮影)


■fantastic xml グラフェンコーティング





fantastic xml グラフェンコーティングと購入時におまけで付いてくる施工クロスです。(13時19分撮影)


ボディにシュシュっとスプレーしてこのクロスで塗り込む感じでふき取り不要です。




施工完了したエンジンフードの様子です。 西日が差すので私三之橋も写ってしまいました。
(13時33分撮影)




上記は完了した後のルーフの様子です。 天井とかが写り込んでしまいます。(13時33分撮影)























家族の車でGSに給油に行きました

 ノッキング攻略できたっぽい家族の車で給油に行きました オイル上がりとか、ノッキングを攻略できるとECUが自動制御している点火タイミングが進角で前倒しになるのでパワーが出る分燃費が上がると考えられます。 ■4月20日の日曜日GSに 4月20日の日曜日は5円値引きデーだった事もあり...