2025年11月1日土曜日

家族の車がエアコン最冷にできなくなった10月の燃費

 10月になり30℃にならない日も出てきて、エアコンを最冷にできなくなった時の家族の車の燃費はどのくらいなのか?



今回は10月5日~19日までという時期に夏も終わったような時に古い家族の車の燃費はどのくらいなのか? がわかる感じかなあ~ という感じです。



■10月19日の日曜日



日曜日もお1人様ドライブに走ってから帰りに3円値引きデーのGSに向かいました。





上記は10月19日の日曜日12時51分にGSに向かう為に川沿いの道に向かう時に踏み切りで引っかかった時の様子です。




上記は前にいた50プリウスが踏切が上がって渡ったら即警報が鳴りだしてまた遮断機が下りた時の写真です。


線路が2本あるので、最初に手前の線路に左から右に電車が行き、次は奥の線路に右から左に電車が行くみたいな感じ。


『30プリウスなどで燃費向上運転方法をやるという時に、カーナビが誘導しないような裏道を徹底して走るのですか?』 とか訊かれる事もあるのですが、福岡市内をいつも走っていますので、田舎のような誰も知らないような裏道とかは無かったりします。


この踏切の場合、渡ったら直進をするのですが、反対側は直進の外に横からも入ってくる2本に分かれています。


踏切が線路2つという長い感じだったり、複雑な感じなのであまり免許を取ったばかりの初心者は避けるような線路になります。


踏切を苦手とする人は少なくないと思いますが、地元の人だとガンガン走るような踏切で、運が悪いと私三之橋のように2回連続でひっかるという渋滞に遭う事もある感じ。


■GSに到着





燃料計は右になり半分とかになった感じです。




上記がトリップメーターの数字で、256,0㎞となっていました。


エアコン最冷だと240㎞くらいだったりする。




給油口パネルを開けてキャップを外すと、30プリウスと同じで汚い。 でも、自宅前の屋根付き月極駐車場に帰った時には忘れてしまうので拭かないままとなる。




最近はずっと週末3円値引きデーばかりですが、ハイオクガソリンを満タンにします。




精算機の写真です。


22,87Lとなっていて、エアコン最冷だと25Lとか入っていたのでチョイ上がったとわかる。


★燃費



走行距離数 256,0km ÷ 給油量 22,87L = 燃費 11,19km/L でした。


意外だったのは、エアコンはオートエアコンでないので夏に最冷設定にして走ると10km/L 台になる感じなのに対し、冷風が冷たすぎると気分悪くなるので少し弱めに調整したらそんなに燃費が上がるという感じでもない。


この辺は来年冷媒ガスを補充するとかをしてどう変わるのか? を検証したいと思います。


■買い廻り





帰りはホームセンターグッディに寄りました。




駐車中の様子。 23年経過した古い車の割にぱっと見はボロボロという感じでもない。


洗車とかでも時短洗車で雨の日に拭きあげるとかズボラな感じですが、レインドロップトルネードヴォルテックスを施工してこんな感じです。


このホームセンターは隣が100円ショップセリアなので効率が良い感じがあります。


■エアコンの設定





さすがに10月になると気温30℃にいかない日もあるので、手動での設定ですと最冷にできない感じになるので、右の温度調整はこんな感じで走っていました。


運転中はタバコを吸いますので、窓も開けていたりするので、タバコを吸わない人だと燃費ももっと上の結果になると思います。






















家族の車がエアコン最冷にできなくなった10月の燃費

 10月になり30℃にならない日も出てきて、エアコンを最冷にできなくなった時の家族の車の燃費はどのくらいなのか? 今回は10月5日~19日までという時期に夏も終わったような時に古い家族の車の燃費はどのくらいなのか? がわかる感じかなあ~ という感じです。 ■10月19日の日曜日 ...