福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買った30プリウスも早5回目の車検(8年) となりましたので車検の準備など流れをまとめました
中古でハイブリッドカーHEVの30プリウスを買い、納車時に無償サービス車検で2年間も付いて乗り出し、購入から8年となると第5回目の車検を迎える事になります。 今回はその中古車を買って8年となる時の車検でどんな準備をしたり、総額いくら掛かったのか? をまとめておこうと考えました。
■これまでのアウトライン
人それぞれ車の買い方もあると思いますが、私三之橋の場合は突発性難聴という難病になり同じ病気をした人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタに買い付けに行った感じでガソリン車から乗り換えました。
「ハイブリッドカーは壊れやすく、故障すると1つ1つのパーツが10万円とか高額なのでどうせ買うなら新車を買った方が良いよ」 というアドバイスもありました。
突発性難聴という難病になり、普段買わない中古車を買って弱り目に祟り目となり、故障ばかりするとなればそれは身近な家族とか心配になると思う。
芸能人が突発性難聴になると活動休止の記者会見を開き、ワイドショーには専門医が出て来て、「治る人なんて2割もいませんわ」 と言ったりする。
まあ、攻略できても3年くらいかかるのかもしれないので、もれなくディーラー認定中古車にある1年保証に、有償延長保証2年に加入すれば合計3年保証になる。
後は、中古車って30プリウスがガツンと爆発的に売れたので、3年落ちをディーラーで買えばメーカー保証の電装品3年は無理ですが、ガソリンエンジン5年、ハイブリッド機構は10年保証なので、3年を引けばガソリンエンジンはメーカー保証2年、ハイブリッド機構は7年保証になるというのも計算に入れました。
まったく故障が無かったわけでもなくて、2年目にはブレーキ系統の無償パーツ交換修理もありましたし、30プリウスのブレーキ、ABS警告灯とが点いた故障はどうなるの? の方にも書いておりますように入庫予約を取ってみてもらいそこで代車に乗って帰るという事もありました。
オプションでフェンダーランプ(電動ポール) が付いていた車両で、耳が悪い分事故に遭わないかなあ~ と気に入っていたのが3年になる直前に壊れ、有償延長保証で5万円くらいの修理が無償になった事もありました。
故障はそれくらいでしたし、お金も掛かりませんでしたが、CVTフルードの交換は有償でやっています。
ATFとかCVTFって交換した方が良いのか?- 30プリウスで福岡トヨタに行ってきた の方に書いておりますように、中古で買いCVTのフルード交換の履歴もないみたいでしたので福岡トヨタに予約して行って交換もしてあります。
YOUTUBEのネタ的には故障もしない面白くもない感じになっていますが、そもそも突発性難聴になり余裕はないので長く乗れそうな車にした感じになります。
■1月22日デポジットクリーナー
メルカリでデポジットクリーナー3本セットを買ったので、1月22日の水曜日に30プリウスに入れました。
前回インジェクタークリーナーを入れて燃料計で1つ目盛りが減ったくらいですが、「ガソリンが少なくても支障は出ないけれど効果が薄れる事はある」 という感じで使用上の注意を読み、エディオンガーデンズ千早東店から冷蔵庫を買いに行った後に1本入れました。
特にその後の走行で重たくなるとか何か体感はできず。
■1月26日ワイパーブレード
1月26日の日曜日にAmazonで注文したワイパーブレードが到着しました。
今までワイパーブレードをNWB製のエアロレインワイパーを買った時よりもデカい箱に入って届きました。
長さは縦95cm、横27cm、奥行き17cm。
■1月29日走行テスト
前日28日は雪が舞い散りまくりでしたが、29日は外気温6℃で雹が降っていた感じでしたが、デポジットクリーナーを入れて100kmくらい走ったので、買い廻り&お1人様ドライブに出かけました。
ダイソートリアス久山店にLEDスケルトンライトを買いに行きましたが、売り切れでした。
トリアス久山まで裏の山側から廻り込みましたので寒さと合わせて燃費は悪い。
ダイソーで買い物して、次はエンジンがチョイ温まった事でバイパスの平均移動速度の速い道路を通ってお1人様ドライブに行きました。
コールドスタート&雪とかの外気温ですと平均移動速度の遅い道路から流れの良い方に廻り込むという感じがお勧めです。
エンジンが冷えている時にアクセルをガツンと踏み込めないので温まり、パワーの位置の右に一気に振り切れるようにしたりします。
エンジンオイルが適温まで上昇して一気にお1人様ドライブで東区香椎照葉のベイエリアを走るので寒い。
上記が屋根付き月極駐車場に帰った時の走行データです。
現在時刻15時25分で、走行時間1時間と04分で、走行距離数25,1kmで、燃費は29,3km/Lとなっていました。
エンジンが温まり出した頃にバイパスを走り、デポジットクリーナーを入れてあるのでアクセル開度を大き目に床まで一気にガツンを踏むとか、エンジンを高回転まで回すという事を意識して走ったので、燃費は普段より悪いです。
普段がチョイ乗りメインですので、今回は平均移動速度が速いバイパスを一部走っていますが、本来だと福岡都市高速に乗ってエンジンを温めて、そのまま伊万里市とかにドライブに行くのが良いかなあ~ と思います。
■1月30日ワイパーブレード
車検見積に行くので、ワイパーブレードを交換しました。
交換後の様子。 同じデザインですのでぱっと見はわからない。
ホリデー車検福岡東店に見積に行きました。
帰りはホームセンターに寄ってから帰りました。
100円ショップダイソーで売り切れのLEDライトをメルカリで買いもう届いていました。
赤い点滅ができるので、そこも良い。
自宅に救急車を呼んだらサイレンを鳴らして通りに入った時に非常信号灯を振るとサイレンを切ってもらえます。 その他パトカーを呼んだ時も使えそうです。
330円の商品ですが、メルカリで980円でした。
■1月30日車検見積
車検見積を頂戴して帰って来ました。 サムネイル表示ですのでクリックすれば拡大表示可能です。
『特に何かありませんでした。 エンジンオイルのエレメント交換も入れていますが、予約は今されますか?』 と訊かれたので2月6日の木曜日15時にしてもらいました。
■2月3日スマートキーの電池切れアラート
明日の2月4日から大寒波到来で福岡市内でも積雪予報が出ており、6日間くらい寒いという事で、車検前に走行しておきたいので家族の車の走行の後で、30プリウスで走ってきました。
20kmくらい走ってホームセンターに到着し駐車したら、スマートキーの電池切れアラートが表示され走行データが見られませんでした。
買い置きしてあった100円ショップセリアのボタン電池をスマートキーの中の電池と交換しました。
こちらは100円ショップダイソーで売り切れのLEDライトですが、700円で追加で買ったのが届いていました。
■2月4日雪で1℃の日
2月4日の火曜日は、今季1番の寒気団到来という事で雪が舞い散りまくりでした。
前日からニュースで不要不急の外出はしないでと呼び掛けていたので車が少ない。
今日は交差点で左折しようとした時に右からサイレン聞こえブレーキを踏んでいたら目の前を救急車が横切りました。
似たような事が帰りもあり、住宅街でも強風で飛んできたデカい障害物が道路に落ちていて避けないといけないので大変でした。
燃費的には1℃という事もありパッとしない結果でした。
3時40分現在走行時間46分で、走行距離16,3kmで、燃費は23,1km/Lという走行データでした。
『えっ、まさかの25km/L割れ?』 と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、福岡市内は平均移動速度が18km/hくらいですので、23km/Lでも良い方だったりします。
寒さより、ステアリングヒーターがないので手が冷たいとかで集中できないとかもあるし、雪が降ると運転下手くそな人が走っているので事故に遭わないように気をつかうので、まあ、こんなものかと思います。
「福岡は雪が舞い散る事があっても、積雪は数年に1度」 みたいに言われているように、都内と同じで雪が降る日は救急車も走り廻っている感じで事故に遭わないようにするので集中できない感じもあります。