2025年6月22日日曜日

6月梅雨でグラスコーティングを追いコーティング

 6月の梅雨の時期ですが、雨が止んで晴れた日が続いたのでグラスコーティングを追いコーティングしました



梅雨の時期に途中で追いコーティングする人も少なくないと思いますが今年は屋根付き月極駐車場内で作業するので余裕があります



■6月21日家族の車



6月21日の土曜日は、前日の20日が梅雨の時期としては35℃という最高気温を更新したのが少し気温が落ちたというタイミングで夕方に自宅前の公道でこの前買ったタカギのリールホースにて水洗い洗車しました。





上記は6月21日の土曜日16時16分にリールホースを出して水洗いした後に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に移動した時のエンジンフードの水弾きの様子です。


前回6月10日に屋根付き月極駐車場内にて雨に打たれたのを時短洗車で拭きあげ、そのままグラフェンコーティングをしていたのですが、意外と弾いていました。




上記は6月21日16時16分に撮影したルーフの水弾きの様子です。




上記は6月21日16時23分に拭きあげ完了の様子。




上記は6月21日16時24分に撮影したグラフェンコーティングとおまけでもらった施工クロスです。


シュシュっとスプレーして施工クロスで拭くだけです。




上記は6月21日16時34分に助手席ドア下を擦ったかのような跡があり、拭くとベタベタした感じでぶつけた記憶はない。


とりあえず放置します。


前日に道路にデカいコンクリート塊が落ちていたところを走ったので気づかずに左側に何か当たったのか? 何かを踏んで後ろに飛ぶモノが当たったのか?




上記は6月21日16時35分完了した様子。


リールホースを最後に片付けます。


足の悪い人もいるので洗車したら家の敷地内にザックリ入れておき、最後に巻きます。




上記は6月21日16時37分にこの前楽天車検で1台で3,500円分ポイントがもらえ、2台あるので楽天市場でタカギのハンドルを回すとガイドのオレンジ色が左右に動いて綺麗に巻けるリールホースを買いました。


■6月22日の日曜日30プリウス



6月22日はお昼から雨という天気予報でしたので充電式高圧洗浄機を出してスパイラル洗車しました。




上記は6月22日の日曜日10時40分にリールホースを出してシャワーノズルを外してガチャポンと充電式高圧洗浄機に接続して、蛇口を捻りました。


ワンウェイコネクターにしている人もいらっしゃると思いますが、外した時に水がシュっと出るとかあるのでコネクターは普通のを使っています。




上記は6月22日10時41分にエンジンフードに最初に掛けた時の様子です。


色が変わらないので汚れていない感じでした。




上記は6月22日10時42分にルーフに掛けた最初の水滴の様子で、こちらは一瞬黒っぽくなりました。


高圧洗浄機でもそうですが、最初の水の色で汚れ具合がわかる。




上記は6月22日10時49分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に移動した時のルーフの水弾き具合の様子。


前回6月3日に雨に打たれ時短洗車で拭きあげそのままグラフェンコーティングしたのですが、きちんと弾いていました。




上記は6月22日10時49分にエンジンフードの水弾き具合の様子。


専用出入り口1つなのでバックで侵入するので移動で雨が前に流れてしまった後になります。




上記は6月22日11時04分に拭きあげた様子。




上記は6月22日11時04分にグラフェンコーティングとおまけでもらった施工クロスです。


シュシュとスプレーして施工クロスで拭くだけです。




上記は6月22日11時15分に施工完了の様子。


この後は休憩して家族の車でお1人様ドライブに出かけました。


■6月22日家族の車を時短洗車





上記は6月22日11時45分にお1人様ドライブをしていると雨が降ってきました。


スマホで9mmと表示されていて結構降っていました。




上記は6月22日12時38分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰った時に30プリウスがどれだけ濡れたかをチェックすると後ろの方が少しだけ濡れていました。




上記は6月22日12時39分に家族の車のエンジンフードの濡れ具合を撮影。




上記は6月22日12時39分に家族の車のルーフの濡れ具合を撮影。




上記は6月22日12時39分にルーフを拡大撮影。


前日にグラフェンコーティングを追いコーティングしたので弾いていました。




上記は6月22日12時48分に拭きあげ完了。


■屋根なしと屋根付き月極駐車場の違い



令和4年4月1日~令和6年3月15日まで耐震補強工事で利用できなくなり令和4年4月1日~ご近所の古家を解体してできたにわか月極駐車場の屋根なし月極駐車場に移動しました。


屋根なし月極駐車場に移動して1週間でドアミラー下とかドアハンドル下に黒い涙のような水あかができて、油性の汚れなので意外と落ちないというのが起こりました。


夜中に雨が降るとかあるので、車に乗って買い物に行く時にザンザン降りだと汚れも流れ落ちるので洗車しなくても乗れる。


乗り込むと車内が焼けて暑い。


1番は暑さだと思うのですが、2番目は洗車タイミングがわからなくなる。


令和6年9月1日再開で戻れたのですが、黒い涙のような水あかが出なくなりましたので、これが嬉しい点。


後は買い物に行く時とか昼に乗り込んでも外気温と同じ車内温度なので堪えにくい。


梅雨の今の時期だと屋根なし月極駐車場は車の乗る前に車の前にデカい水たまりがあり、隣のマンションの境界線のブロック塀の上の乗って避けないと靴がびしょびしょになるというのがあり、排水溝詰まりが原因でした。


1度だけ屋根なし月極駐車場に帰った時にチョイ窓を拭き少し開けたのを閉め忘れ数cm開いたまま駐車してリアシートが濡れたので、充電式オゾン脱臭機を数日置いたままにしました。


「屋根付き月極駐車場の利用者は、屋根なし月極駐車場に移動すると絶対に窓を開けたままにしてシートがずぶ濡れになる」 というアドバイスもあったのですが、温泉とかに行っても普通は屋根なし駐車場なので、それはない。


ただ、月極駐車場の中で窓を拭くとか時短洗車する習慣があると、晴れた日に窓を少し開けて窓の上を拭くとかやるので閉め忘れて翌日に濡れていたりするくらいはある感じでした。


車の洗車が嫌いでなければ屋根付き月極駐車場がお勧めになるのですが、屋根付き月極駐車場は利用者の車が綺麗な車ばかりみたいな感じになる。


こまめに洗車する人でなければ、屋根なし月極駐車場の方が雨でざっくり汚れが流れ落ちるので後は黒い涙のような水あかを拭くくらいなので楽ちんだったりします。














































2025年6月16日月曜日

梅雨の時期の屋根付き月極駐車場での時短洗車

 6月の梅雨の時期にちょっと走ると雨に打たれるので、屋根付き月極駐車場内で時短洗車で拭きあげます



屋根付き月極駐車場というメリットがよくわからないという人もいらっしゃるのですが、屋根がある事で得する部分もあったりします



■6月16日月曜日家族の車





上記は6月16日の月曜日11時55分に屋根付き月極駐車場内にて保管している家族の車のルーフに黄色い花粉みたいなのがいっぱいありました。


前日も午後に帰って来た時に時短洗車でサッと拭きあげたのに風が強いので飛んできたみたいです。




上記は6月16日13時17分に屋根付き月極駐車場に帰った時のルーフの様子で雨に打たれたのですが小雨だったので少しだけ水滴が残っています。




上記は6月16日13時20分にマイクロファイバータオルでサッと拭き上げました。


行く前に洗濯しておいたマイクロファイバータオルを積んで、サッと拭き上げて、でも絞る程の水滴でもなかったので30プリウスに載せ替えました。


■30プリウスの場合





上記は6月16日14時48分に30プリウスで出かける時に傘をさして行き、屋根付き月極駐車場内にて振ってしずくを落としてから乗り込むという感じです。




凄く降っていて、フロントガラスが曇るのでエアコンを入れました。


外気温23℃で、設定温度が24,5℃というおかしな表示で、お昼に31,5℃だったのに雨が強く14時前から降り出して気温がガツンと下がっています。


曇りが取れてきたらエアコンを停止しました。 外気温が下がり切っているのでチョイ寒い感じがあり、自宅はエアコン入れっぱなしで26℃くらいなのであまり冷えると自宅に帰った時に逆に家の中が暑く感じてしまいます。




片側2車線道路の第1通行帯を走っているのですが、前にノンステップバスが走っています。


普段だと5Ⅿ先とかのバス停で停まらないのですが、この日はバス停に誰か立っていたのか? 停まるようでしたのでウィンカーを点けてさっと第2通行帯に車線変更しました。


福岡は日本で1番バスが走っているという感じなので、福岡で生まれ育った友達が東京で会ったりすると、「僕はこっち(東京)ではレンタカーとか運転するけれどあっち(福岡)では絶対に運転しないから」 と言ったりする。


片側1車線道路の住宅街を走るバスの後ろを走ると、バスがバス停で停まる時にさっとウィンカーを右に点けて追い越すとかしないといけない。


片側2車線道路を60km/hとかで第1通行帯を走っている時にバス停に停まっているバスがあったら、追い越す際にウィンカーを右に点けて車線変更し、バスの運転手さんがドアミラーで見える位置でウィンカーを左に点滅させると発進せずに入れてもらえるとかある。


30プリウスだとヘッドライトの下にデカいウィンカーがあるので逆光でも見えやすいとかあるのですが、そのウィンカーを追い越すバスにどのタイミングで点けるのか? みたいなものがわからない人もいる。


片側3車線とかの幹線道路で第1通行帯のバス停に停まっていたバスがウィンカーを右に出すと第1通行帯を走るという発進の合図の場合と、第3通行帯を超えて右折レーンまでバスが斜めに横断するというパターンがある。


福岡市内をお1人様ドライブでちょっと走るという場合だけでも、かなりのバスを追い越すとかが発生するのですが、バスによくぶつかって事故になるという事があるので、「福岡で運転するのは絶対嫌」 みたいな福岡で育った人が意外といる。


それ以外に福岡は車の運転が荒い事で有名なので事故に遭いやすいとかで運転したくない人が意外といる。




上記は6月16日15時12分に雨が止んだ感じで路面も乾いてきたみたいでした。




上記は6月16日15時40分に屋根付き月極駐車場に帰った時のエンジンフードの様子です。 少しだけまだ水滴が残っています。




上記は6月16日15時40分にエンジンフードの様子。




上記は6月16日15時40分に運転席のドアミラー周辺ですが少しだけ水滴が残っています。




上記は6月16日15時47分に30プリウスをサッと時短洗車で拭きあげた様子です。


基本は毎日雨に打たれるので屋根付き月極駐車場に帰ったらそこでサッと拭きあげる感じです。


毎日拭きあげると1回あたりの拭きあげる時間は水滴の量にもよりますが10分かからないで済む感じです。


ある程度乾くと、「これって水滴の量が少ないので時短洗車はしない方が良いのかも」 と思う事もあるのですが、スマホで天気予報をチェックすると明日から晴れが1週間くらい続くみたいでしたので拭きあげました。

























2025年6月15日日曜日

家族の車に5円値引きデーだったのでGSで給油

 週末は5円値引きデーだったので家族の車にハイオクガソリンを満タンにしました



ノッキング修理から燃費は好転したのですが、GSでの給油の記録を綴っています



■6月15日の日曜日



何だか朝起きた時から蒸し暑い感じで雨が降りそうなのになかなか降らないみたいな日でした。



お1人様ドライブをしてから5円値引きデーだったので宇佐美GSに寄りました。





GSに到着時のメーターの様子。




トリップメーターの写真ですが、30プリウスはトリップメーターがAとBとあるのですが古い車は1つだけですので給油したらいつもリセットしています。




1番右にある燃料計の針は真ん中になって給油したいのですが、1つ手前でした。


5円値引きデーを逃すともったいないので給油しました。




ハイオクが5円値引きになっています。




満タンにした時の給油機のメーターの写真です。


★燃費



走行距離数 268,8km ÷ 給油量 18,99L = 燃費 14,15km/L でした。


個人的な考え方ですが、30プリウスの場合外気温によって燃費は変わるので、家族の車はガソリン車なので梅雨で28℃みたいにならず雨で25℃みたいにチョイ低い気温が多かったと思うので、燃費が14km/L台まで上がったのかなあ~ と思っています。


燃費って外気温25℃くらいが1番高燃費だったりするとかあったりすると思うので、それがこれから真夏に向けてどういう風に変わるのかなあ~ みたいな観察記録となります。













2025年6月8日日曜日

RODE Wireless Go IIの手動でのペアリング方法

 RODE Wireless Go IIの手動でのペアリング方法に関して



RODE Wireless Go IIを新品で買ったら電源を入れるだけで自動でペアリング接続されるのですが、送信機を追加ペアリングしたい時とかに手動での設定方法がよくわかりませんでした



■RODE Wireless Go IIの中古ニコイチ方法



フリマで、RODE Wireless Go IIのシングルセットが売られていた。 ワケありで何と受信機のクリップが破損しているという商品。


そのまま電源を入れると普通に使用できる。 ノートPCにUSB-Cケーブルで接続すれば動画キャプチャーとかでマイクが使え音質もさすがRODEという感じだった。


ただ、偶然今度は受信機1個だけの出品があった。


こちらは機材入れ替えで送信機のマイクは売りたくないみたいなのですが、破格な価格設定であったので買ってしまった。




上記の左が受信機のクリップ破損したシングルセットで、右が別途追加で購入した受信機。


そこでセットアップしようと思ったら意外とわかりづらかった。


■RODE Wireless Go IIの手動でのペアリング方法



ペアリングしたい送信機と受信機の電源ボタンを長押しして起動する。


受信機側の下に2つのボタンがあるのですが、右のペアリングマークの方を3秒押すとチャンネル1となりWi-Fiマークが点滅する。


送信機側の電源ボタンを1度軽くポンと押すと自動でチャンネル1に接続できました。


写真では1番左の送信機の電源が点灯していて、その右の受信機はクリップ破損なので電源を入れていなくて、1番右の受信機は電源を入れて1番左の送信機とペアリング接続された状態です。


■ニコイチの注意点



ワイヤレスマイクとかは、なぜか、『受信機を紛失してしまったので』 みたいに送信機野良べリアマイクの方は売られている。


RODE Wireless マイクの場合ですとどの送信機を入手しても受信機にペアリングできるっぽいので、新品で送信機のみも売られている。


でも、受信機の方は送信機より高額な感じがあるので意外と受信機のみというフリマ出品は少ない感じに見えるので、先に受信機を入手できれば送信機は待っていれば出品があるみたいです。




2025年6月1日日曜日

家族の車で5円値引きデーだったので給油に行きました

 ノッキング修理後は絶好調という感じで安定している燃費ですが、5円値引きデーだったのでGSに給油に寄って帰りました



新車を買って乗り続ける過程でノッキングとか起こすようになると寿命と判断して新車に買い替える人も少なくないのですが、改善したらこんな風に燃費も好転しますという実例になります。



■6月1日の日曜日に



いつものように燃料計の針が半分くらいになったのと、5円値引きデーの日だったのでGSに給油に寄って帰りました。





お1人様ドライブで走って、帰りにGSに寄って給油した様子。


給油口パネルの中のバネが破損しているので、給油口を開けるのがチョイ面倒ではあるのですが、開け方も攻略できています。




右に燃料計があるのですが半分くらいになったので給油するタイミングです。




トリップメーターは1つのみですが、269,9km走行となっていました。




宇佐美のGSはアプリのクーポン券QRコード表示をさせて読み込みさせると5円値引きになります。




レギュラーガソリン仕様車ですが、ノッキングが出て以降ハイオクガソリンを給油しています。


ガソリンの補助金再開したみたっぽい感じで10円安くなっていました。




この真ん中の給油レーンのみ給油機が新しいのであまりこれを使いたくないのですが、料金表示などで反対側の人が写るとかあったりします。


写真はクリックすれば拡大表示しますが、20,93Lと表示されていました。


■燃費は?



走行距離数 269,9km ÷ 給油量 20,93L = 燃費は、12,18km/L となりました。


いつもに比べると残念な結果となりますが、燃費が悪化した理由と考えられるものを書いておきます。


■5月23日病院に



家族が病気で通院に付き添う事で5月23日に近所の総合病院の内科に行きました。




5月23日の金曜日に通院で1回行きまして、処方された薬を紛失して再処方の為に5月26日の月曜日にもう1回行きました。


シビアコンディション走行となり、この病院の為だけにチョイ乗りをしています。


■5月28日香椎照葉事故で渋滞




上記は5月28日お昼頃にお1人様ドライブで香椎照葉を走り、折り返して帰る片側2車線道路で急に動かなくなりました。


渋滞で第1通行帯にいたのですが、トラック系の座席の高い車が第2通行帯に移動しているのが見えたので撮影後に第2通行帯に移動しました。


「事故か」 と思ったのですが、中央にUターンできない段差とかある場所なので渋滞から回避できずそのまま。




上記は交差点の左側に大勢の警察官とか、クラウンパトカーや消防車や救急車も見えました。


この交差点に来るまで短い距離ですが、どちらの車線も動かずみたいな渋滞にハマってしまりました。


この交差点で右折専用レーンで抜けてからは普通に走りました。


4月28日だったかゴールデンウィークの花火大会のある日の昼間とかも渋滞にハマったのですが、今回は事故で動かず、みたいな感じでしたのでまあ燃費は悪化しても仕方ないかなあ~ と思います。


30プリウスでも太宰府霊園にお盆に行っていつも10分も掛からないのが1時間かかるという大渋滞に往きと復路の2回あると帰った時に燃費は17km/Lみたいになる。


そういうイメージからガソリン車なのでもっと下がると思っていましたが、意外な結果だったという感じです。



















2025年5月18日日曜日

家族の車で3円値引きデーだったのでGSに給油に行った

 家族の車で3円値引きデーだったのでGSに給油に行きました



ノッキングを起こすようになり、攻略できたかなあ~ という感じになった時に燃費は好転するのが普通かなあ~ と考えます。



今回は、先週の7円値引きデーではまだ給油する程でなかったので、今週末は3円値引きデーとなったのですが、ちょうど燃料が半分近く減ったのでGSに給油に出掛けました。


■5月18日の日曜日22℃





午前中11時30分過ぎに自宅前でペットボトルつぶしみたいな不審者がいてポケットからスマホを出して110番緊急通報してPC派遣要請をした事でパトカーが来て警察官に、『あそこで作業しています』 なんて説明して注意してもらった事でお昼くらいにお1人様ドライブに香椎照葉を走ってからGSに行きました。


上記のように燃料計が半分チョイ前という感じになってしまったので、ほんとは翌日の月曜日あたりの給油が良いのですが、せっかくですので3円値引きデーだったので給油に行きました。


トリップメーターの走行距離数は、255,2kmでした。




給油口パネルのバネが破損しているので、中に置いて無くさないようにしている感じです。


よく見ると錆もありますね。




宇佐美GSは、アプリ画面を開いてクーポンを表示させ読み込ませますと3円値引きとなりました。




上記のようにハイオクだと@186円という単価が表示されました。




満タン指定にして給油します。




上記のように給油量は19,05Lで自動停止しましたので、そこで終了です。


★燃費



走行距離数 255,2km ÷ 給油量 19,05L = 燃費 13,15km/L でした。

GSに向かう途中気づいたのですが、給油口パネルの内側のバネをディーラーに発注しようとしてゴールデンウィークだったので店休日でした。

『あっ、そういえば給油口のバネを注文していなかった』 と気づいたのですが、そのままセルフ式GSに行き、トラック給油レーンにスタッフさんがいて挨拶して呼ぼうか少し迷ったのですが、1人で給油口パネルを簡単に開けて給油しました。














カーエアコンのメンテナンスでThreeBond6905を入れてみた

 新車から23年経過した旧車となる家族の車のエアコンのメンテナンス方法やThreeBond6905を入れてみた備忘録になります 車も古くなってくると、梅雨明け後の暑い夏にカーエアコンが効くのか? というチェックをしたりしないといけません。 今回は家族の車となりますが、こんな風にメ...