2025年8月3日日曜日

Panasonic 洗濯槽クリーナー N-W1Aをナノバブルでやってみた

 Panasonic製純正洗濯槽クリーナー N-W1Aをナノバブル水でやってみた



パナソニック製縦型7kgの縦型洗濯機を買って早5年半経過し、1度も洗濯槽洗浄をしていなかったので純正の洗濯槽クリーナー N-W1Aをナノバブル水でやってみたお話になります。



■Amazonから到着





注文した翌日に届きました。


Amazonのコンビニ受け取りでは危険物扱いの為配送不可と出たので自宅の玄関前に置き配指定しました。


家族が洗濯物を取り込むとかで勝手口から出たらちょうど来られて手渡しされたそうです。




箱を開けると、紙で動かないように押さえてありました。




紙を取るとこんな感じでした。 ボトルに横倒し厳禁と書いてあり、まあ透明ビニールシュリンクで包んであるのでこぼれるとかないとは思いますが、気になる方はAmazonでは買わない方が良いのかもしれません。


塩素系ですのでプールの消毒液のような匂いが部屋などに充満する可能性もこぼれるとあります。


■翌日の洗濯槽洗浄をやってみた



8月2日の土曜日に家族が洗濯して終わった後にそのまま電源を入れて、コース10番の洗濯槽洗浄をチョイスしました。




10番の洗濯槽洗浄をチョイス。 10時間だと思っていたのですが11時間でした。




55時間の水使用と出ました。




こんな表示になって注水が始まりました。 


我が家では洗濯機を買った2019年12月下旬に、ナノバブルウォッシュホースを買って交換しましたのでナノバブルで洗濯しています。




アラームが鳴りopと表示が変わってふたロックが外れていたのでそこに全量を入れました。


ぱっと見わかりづらいと思いますが、ステンレス洗濯槽下の白い箇所に水が20Lとか溜まった感じでそこに入れる。


その後はステンレスが見えている箇所全体に水が55L入り、白い上のフレームにはかぶらない。


■40分後くらいの様子



家族の車でお1人様ドライブで走る前に一時停止ボタンを押して蓋を開けてみました。




ぱっと見は見えづらいかと思いますが、白いフレーム下まで入っているナノバブル水が目視で、「うわっ濁ってきているな」 と溶けているのがわかりました。


一時停止ボタンしか押したらダメなのですが、また蓋を閉めて再開させて出かけました。


■2時間後の様子





上記が1時間後に出先から帰って来て休憩後に開けた2時間後の様子で、パッと見てもわかると思いますが、底部の回転するパルセーターが見えなく濁っていました。


■3時間後の様子



その後ちょっと休憩して、宇佐美GSが5円値引きデーだったので給油に出掛けました。




3時間半くらい経って様子ですが、目視確認では変わらない感じでした。


それからも1時間置きに見たのですが、最後まで変わらず。


■終了65分前に





終了時間はずっと表示されなかったのですが、65分前に表示されました。


一定時間で回転して攪拌しては止まるを繰り返す。


■終了40分前に





上記は10時間15分経過した時の様子で、2時間経過後と同じようでした。





終了40分前に表示が変わったら急に排水が始まりました。


まず排水、その後2分くらい脱水そ、注水しながら排水ですすぐ、その後脱水2分くらいで、その後注水して洗濯モードみたいな感じでした。


■気を付けた方が良い騒音



例えば、『今夜の20時なので今槽洗浄をすれば朝には自動で終わっているはず』 みたいに考える人がいらっしゃるかと思います。


終了時間40分になってから排水が始まりそこからなぜか1時間くらい洗濯モードみたいになりました。


ある程度終わる時間を逆算して、最後の1時間はうるさいと想定しないと夜中とか早朝に騒音が出る可能性があります。


パナソニック製の縦型洗濯機は大量の水を叩きつけるかのようなバシャバシャ音が出るので、ご留意ください。


■世の中は刑務所ルールで動いている


あまりご存じない方もいらっしゃるのですが、世の中は人が眠っているとされている時間帯があり、俗に言う”刑務所ルール” で、夜21時就寝で、朝6時40分起床です。


正確にその時間になるとそうなるというわけでもないのですが、23時や24時くらいを超えて夜中から朝5時とか6時までの間に、洗濯の水を叩きつけるようなバシャバシャ音であったり、脱水でガタガタ鳴ると人によってはかなりイラっときます。


アパマン経営者は知っていると思いますが、20人に1人くらいは音に過敏。


例えば、隣の家とかに精神病っぽい人が住んでいたりしますと夜中とか早朝の洗濯はイラっとしたりしますので気を付けてください。


精神病の方などは、1回2回そういう事があると、自分で110番緊急通報できないとかもあったりして、「あいつらは夜中に、早朝に洗濯している非常識な人間だ」 となっていき、いつもやらかしている人に思い込んでしまうとかあります。


■糸くずフィルターのチェック



終わった後にセットしてある糸くずフィルターを外すと、裏側になるステンレス槽の箇所も綺麗になっていました。


1度外して汚れ落ちのチェックと、糸くずフィルターのゴミがそこにくっついていたりします。


お風呂場に置いてあるので排水の水を目視確認しましたが、汚れているような黒い水でもなく、糸くずみたいなゴミが排水溝のふたに少しだけあった感じです。


糸くずフィルターも少し中に汚れがあるので洗浄をサッとしておく。


■次回の洗濯はどうだったのか?



翌朝に家族が洗濯して、洗濯ものに汚れが着くとかありませんでした。


■個人的なお勧め



洗濯機にナノバブルウォッシュホースを接続している人は、2時間後にもう汚れやカビが溶けています。


後、残り時間40分になると排水になるのでそのチョイ前に汚れ具合を見れば良い。


つまり2時間後と10時間後に2回見れば良い感じで、後は1時間に1回とか見ても変化ない感じでした。


後、排水とかもそうですが、見たい人は終わる時間帯が明るい時間帯になるようにした方が洗濯槽の中が見やすいです。


私三之橋の場合は10時45分に始めたので終わるのがどうしても日が落ちた夜になり、お風呂場の照明はそんなに明るくないので見えづらい。


明るい時間の自然光で排水でも見た方が良さそうな気もしました。





























2025年8月2日土曜日

宇佐美GS5円値引きデーなので、30プリウスに給油に行きました

 なぜか7円値引きデーにならず5円値引きデーだったのですが、30プリウスで久しぶりに給油に出掛けました



30プリウスはHEVなので意外とガソリンが減らないのでたまに給油に行く感じです



■8月2日の土曜日13時GSに向かう



お昼頃には家族の車でお1人様ドライブで香椎照葉を走ったらまた事故でもあったみたいで動かない渋滞にハマったり、サイレン鳴らしたパトカーも走っていたり何か普段と違う感じでした。





GSに向かう途中福岡都市高速の下で見えやすいのでダッシュボードのメーターを撮影しました。


燃料計が1番右にあるのですが、10段階のうち1段目までになっていました。




60km/h道路を40km/hで走っていた前の軽自動車で、最高で48km/hでした。


この先高速道路のインターがあるので、熊本に帰るのでしょうか。


車も左に寄っていたりして、大丈夫かなあ~ みたいな感じ。


■GSに到着





外気温度32℃でしたので普段より2℃低い。




燃料計は1段目になっていました。




上記はトリップメーターAです。


3年半くらいリセットしなくて、今年1月だったか雪の降る日に操作していたら変な車が突っ込んできたので長押ししてしまいリセットしてしまいました。


冬は25km/L くらいでしたが夏場ですので一気に28km/L とかになっています。


平均移動速度が20km/hに上がっていますが、真夏は車で出かけない人が増えるので流れがチョイ早くなる。




GSまでの走行データです。


よく〇円値引きデーなのでGSに給油に行くか~ みたいな感じで給油に行くのですが、あまりそこで燃費は気にしない感じです。




レギュラーガソリンで@158円ですので家族の車のハイオクガソリンに比べると、『安っ』 となります。




上記が給油機の精算結果ですが、給油機が新しくなったので撮影しづらい。


今回も2枚撮影して、見えやすい方をアップしています。




給油の様子はこんな感じ。


以前は給油のホースが機械の手前となる左側だったのが反対側の右になったので車をかなり前に出す形にしないとホースが届かない。




給油口パネルを開けたところが汚い。


いつも給油時にそう思うのですが、家に帰ったら閉めてあるので忘れてしまう。




こちらは自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰って駐車してパワーボタンを押した時の走行データ。


■前日の燃費



普段の30プリウスでのお1人様ドライブの燃費です。




自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰ってきた時の外気温。




上記が8月1日の走行データです。


コンビニに寄る事もあるのですが、30プリウスより前に家族の車で走った時にコンビニが8月になって駐車場の空きがお昼頃に出たのでその時に寄ったのでこの時は寄らずという感じになります。

























2025年7月30日水曜日

カーエアコンのメンテナンスでThreeBond6905を入れてみた

 新車から23年経過した旧車となる家族の車のエアコンのメンテナンス方法やThreeBond6905を入れてみた備忘録になります



車も古くなってくると、梅雨明け後の暑い夏にカーエアコンが効くのか? というチェックをしたりしないといけません。



今回は家族の車となりますが、こんな風にメンテナンスをしているというお話になります。



■7月28日の月曜日34℃でのテスト




月曜日という事で、アピアリ八田というショッピングセンターに向かいました。




上記は水温計が1番左にあり適温まで上昇したので、『エアコンを入れるか~』 となった時の写真です。




家族の車はオートエアコンでなく手動なので、上記のようにセットします。


前から吹くという夏のエアコンの風向きにして、風量は4段階ある中で2番目、その下にコンプレッサーオンを示す緑色、その隣が内気循環のオレンジ色、1番右に温度設定があるのでmaxになる1番左まで回してあります。


まず、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、家を出てそばにある自販機で冷たいものを買って乗り込むコールドスタートです。


そこでエアコンをオンにする人が多いと思いますが、あくまでも個人的な想像としてノッキングしないだけでなくて燃費が好転して安定している所から、『設計された燃焼室温度まで下がっているのではないか?』 という1つの仮説となります。


エアコンのコンプレッサーをオンにするとどうしてもコンデンサー冷却用ファンが回転してエンジンを冷やすので、立ち上がりができた後で入れる方が良いかなあ~ と考えましたので、車の水温計の針が安定したところでエアコンをオンにするという感じになります。




上記はショッピングセンターの平置きお客様駐車場です。 八田はチョイ田舎になるので立体自走式お客様駐車場がない。


ドラッグストアに寄ったのですが、レジが2台稼働していて、どちらも高齢者がスマホの操作が遅いとかあって、どちらも異常に長くかかっていて、空いた方でレジをサッと済ませて出てきました。


車に戻る前にトイレ休憩に行ってから乗り込みましたが、周りの車とぱっと見で比較してもボディは綺麗という感じで、レインドロップトルネードヴォルテックスをコーティングしている効果はあると思いました。


この後は、エアコンはオンにしたままですのでエンジンを始動するとエアコンも稼働し、そのままお1人様ドライブで香椎照葉の高層マンションとかの場所を走って帰りました。


■カーエアコンの消臭





ずっとエアコンをマックスにして走り、自宅そばの交差点に到着した時に信号が長いとかあるので、コンプレッサーをオフにして、風量は最低の1にして、暖房をマックスにしました。


車のヒーターはラジエーターの中のLLCの熱を取り込み車内に出すのですが、風量を落としてマックスにすればダクトの中に高温の風がゆっくり目で通るのでカビとかに有効です。


タバコを吸う人の車ですと、「うわっ、臭いわ~、タバコの匂いがする」 みたいにみなさん思ったりするのですが、カーエアコンのダクトってタバコを吸わない禁煙車でも普通はカビって匂いがあったりします。


自宅前にデカい屋根付き月極駐車場がありそこにバック駐車してから暖房マックスにして外で待ってからエンジン切っても同じなのですが、外で2分とかボ~っとするのが面倒ですので、逆算して一気にヒーターにしてダクトもメンテナンスしたりします。


家族の病院がいるとか、呼吸器系が弱い人がいるとか、子供や高齢者がいる場合などはダクトを熱でメンテナンスしてあげた方が体調が悪くなりません。


気を付けた方が良いのは、30プリウスとかオートエアコンになるのですが手動でこのような設定をすると、一定温度になったりした時に設定が自動で変わるとかあります。


エアコンフィルターを高性能なものを装着しますと、30プリウスでもエアコンの風からタバコの匂いとかしなくなったりするのですが、そもそもカビって人体はそれほど耐性がありませんのでメンテナンスしていないとその風を吸い続ける事で健康を害するとかあったりしますので気を付けてください。




7月28日の天気とか外気温予報です。


■7月29日の火曜日34℃



7月29日はショッピングモールのフードマーケットに買い物に行き、1度帰って荷物を下ろしてお1人様ドライブに行きました。




11時44分にショッピングモールの立体自走式お客様駐車場4階いつもの場所に駐車しました。


屋根付き月極駐車場から屋根付きお客様駐車場に行く感じで、1度屋根付き月極駐車場に帰ってからお1人様ドライブに出かけます。




ミニうなぎ弁当をランチで食べるのですが、先にお1人様ドライブに出かけます。




12時41分に香椎照葉を走っている時の写真です。




12時56分に福岡都市高速の下の道を走っている様子。





エアコンはこんな感じでいつも同じで全開にしています。




13時09分に自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に帰った時の様子で、ヒーターでダクトを加熱しています。


手動式なのでエンジン停止したら冷房の方に回しておかないと次回エンジン始動したら驚く事になる。




7月29日の天気や外気温予報です。


■7月30日の水曜日34℃で施工



2日間走行テストで問題なかったので、30日の出かける前に施工しました。




元箱です。




小さなガスボンベなので、こんな感じ。




内容物。




説明書抜粋①




説明書抜粋②




バルクヘッドのそばにLがありました。




キャップを外しました。 無くさないように気を付けて。




コネクターをセットして、配管に垂直に挿し込みやすいように挿す。




缶の先が地面に垂直になるように回す。




エンジンを始動しエアコンを全開にして1番冷えるようにします。


風量は4段階の4にして、温度は1番冷えるようにして、スマホのストップウォッチを作動。




1分経過したのでエンジンを止める。




エンジン停止からさらに2分経過したので取り外して、キャップを閉める。


手でコネクターを押すようにしてそのまま外しました。


その後に着替えてお1人様ドライブで走りました。


■使用後の感想



最初に久しぶりにエアコンを入れたら、「寒い」 となりました。


コロンビアのオムニテックのマウンテンジャケットを羽織っているのですが、風が直接当たるので寒くなる。


それを防ぐ為に羽織っているのですが、2日間テストして問題ないようでした。


ただ、交差点で信号赤で停止していて走り出すと重たいとか引っかかりがありました。


個人的には、『カーエアコンのコンプレッサーとかのオイル不足かなあ~』 という風に思ったので今回入れてみたのですが、すぐに軽く変わった感じが体感できました。


■走行テスト


着替えたりしてから家族の車に乗ってお1人様ドライブで走って来ました。




エンジン始動時の電圧をチェック。




7月30日11時56分に香椎照葉を走っている時の写真。




12時08分に福岡都市高速道路下の道を走っている時に信号待ちの様子。




エアコンは1番冷える温度設定にして風量はいつも2番目にしています。


内気循環にして寒くなるので、窓を開けて外気導入してタバコを吸いながら運転し、空気の全量入れ替えみたいになってまた内気循環にして冷え具合をチェック。




7月30日の天気と外気温予報です。 カムチャッカ半島での地震の影響の津波で全国的に避難して大騒ぎしていましたが、福岡は災害がないので走行テストに出られました。


■屋根付きと屋根なし月極駐車場の違い



令和4年4月1日~令和6年3月15日まで耐震補強工事で自宅前にデカい屋根付き月極駐車場が利用できなくなり、再開でもめたとかあったので令和6年8月31日まで近所の古家を解体してできたにわか月極駐車場の屋根なし月極駐車場に移動していました。


移動して1週間で30プリウスのホワイトパールボディのドアミラー下やドアハンドル下に黒い涙のような水あかが出てきて、その時点から車に乗ると暑い。


お昼頃に家族の車に乗り込み買い物に行くのですが、エンジン始動しエアコンをオンにして車1台通れる路地をゆっくり出て行き、自分の家とかの前に戻りそこから走り始め、ショッピングモールの立体自走式お客様駐車場4階に駐車して1,9km~2kmですのでまあどの道中が暑い。


2024年の夏は、観測史上125年で1番暑い夏となり日本で1番猛暑日が多かったのが福岡県の太宰府市となった。


通常30プリウスに乗って走っていて外気温度計が34℃で、たまに36℃や37℃の日が数日あるくらいなのに、37℃や38℃とかが何日もあった感じで暑かった。


『これエアコン壊れているか、ガスがないんじゃないかなあ~』 と思って、でも暑いとガスを屋根なし月極駐車場で入れるのも暑いしとなってしまった。


昨年は9月1日に戻れたのですが、今年の夏に自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に保管してある家族の車に乗り込み、エアコン入れて走ると、『あれれ、去年あれほど壊れている感じしかしなかったのに、普通に冷えるじゃん』 となりました。


強いていえば、交差点で信号が赤で停止していた走り出すと重たいとか加速もひっかかりがある感じがありました。


そこが改善された感じは体感できました。


それ以外の冷えが良くなるとかは体感できない感じで、チョイ寒くなる感じ。


■ThreeBond6905の施工は簡単なのか?



小学生3年生の子供でもできるくらい簡単です。


私三之橋の場合は、ブログ用に撮影しているので時間もよりかかりますが、セットしてエンジン始動しエアコン入れて1分、そこで停止して停止した事でエアコンガスが引っ込む際に引っ張られて入るみたいなので2分待って、取り外すだけ。


強いていえばカーエアコンの配管の入れるⅬの文字のある太い方の配管のキャップの位置くらいは買う前に1度確認した方が良い感じはありました。


私の家族の車の場合は運転席の前になるエンジンルーム奥にあったのですが、角度とかが重要で、ガスボンベを真下に向ける必要がある。


車種によって位置とかが違っていたり、車によっては差し込みにくい角度になるとかあるので、買う前に難しそうであればGSで代行を頼むとかできる。


エンジンが熱いとダメみたいなのでショッピングモールに行って冷えた頃に車に入れて帰るとかが良いかと思います。


■ThreeBond6905はいくらするの?





メルカリで3本セット送料込み3,000円でした。


■ガス冷媒の確認





上記は7月19日にお1人様ドライブで走って帰った時にエンジンフードを開けてそこにエアコンの事が黄色いステッカーが貼ってありました。


充填量とか書いてあるように、ガスが減っていれば1度抜いてから入れるという感じになります。


■なぜこの時期でエアコン稼働なの?



昨年の2024年の夏は観測史上125年で1番暑い夏だった。


猛暑日の数が福岡県太宰府市が最多となり、それまで福岡市内で30プリウスで走っていると外気温計34℃がいつものパターンで、それが38℃とかに変わった感じで、夜中の最低気温が30℃とかを8月3日とか4日に記録。


そもそもノッキングというのは外気温上昇で吸気温度が上がると出る感じがあるので、エアコンを入れないとコンデンサー冷却用ファンが回転しないので、『ノッキング修理を素人が試みて一気に燃費も好転しちゃいました~』 とかYOUTUBEとかで動画を出しても、猛暑日で一気に燃費は下がるかなあ~ と思いました。


『想定外な事が起こりました。 猛暑日になったら燃費がこんなに悪化しましたのでこういう風に対処しました~』 という部分が動画にないと意味がないのではないか。


ただ、梅雨明け1カ月以上暑いのにエアコンなしで走ってみて、意外な事に燃費がそう悪化しない。 


これ以上続けても同じような結果となりそうなので、『猛暑日の夏にエアコンを入れて福岡市内を走ると燃費はこういう結果でした』 という方が良いかなあ~ と思いました。


最近夜中の最低気温が低くなってきているので、ひょっとしたら猛暑日が減るような兆しもないとは言えない。


■7月31日の木曜日34℃走行テスト



ThreeBond6905を施工した後にもテスト走行はしましたが、翌日は12時チョイ前に近所のショッピングセンターに買い物に行きました。




ショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場の3階の角の方に駐車しました。


4面に駐車してあるところを反時計回りでグルグル上がっていくので、対向車とか運転が下手くそな人が下りてくると離合するのにもたつくとかあります。




高齢者の方でしょうか、使い終わったカードをそのままにして帰られたみたいで、カートって風で動いて車に傷付くとかありますので、みなさんはカート置き場に戻してくださいね。




自宅前の月極駐車場を出てショッピングセンターまで片道1kmもないのでエアコンを入れずに走って、買い物をしてまた車で自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に帰る時もエアコンなしでした。


荷物を家に下ろしてからお1人様ドライブに出かけましたので、乗り込んでエンジン始動したらエアコンはオンで最冷にして出かけ、上記のように香椎照葉を走って来ました。




上記のように風量は4段階ある中で下から2番目、それ以上はうるさいだけ、


内気循環にして走っていますが、タバコを吸うので窓も開けて外気導入にしたりして外気の空気を取り込みまた冷えるのか? と繰り返しています。




上記は、福岡都市高速道路の下の道路を走っていて交差点で信号待ちで停止した時の電圧計の様子で、13,1Vを示しています。


エアコンを入れないと最も低い時で信号待ちで13,9Vで、あとは14,3Vとかが多い。


コンデンサー冷却用の空冷ファンが停止してちょっと経つとブ~~~~~ン と回るのでそこで電圧が降下します。


まあ、このくらいですと許容範囲と言えます。




自宅そばのデカい交差点に来たので暖房に切り替えてダクトを加熱して帰ります。




7月31日も猛暑日予報で上記のような天気と温度の予報になっていました。


カーエアコンの冷媒ガスはコネクターが変な風になってしまえば、24時間でガスが抜けちゃうので施工翌日とかには再度テストした方が良いかなあ~ と思います。


■燃費結果(8月11日追記)



前回7月27日の日曜日に家族の車でGSに行きハイオクガソリンを満タンにしました。


いつも燃料計が半分になったらちょうど日曜日という感じで2週間後に満タンにしている感じですが、今回エアコンを最冷の温度設定で走るという風に変えましたので、最も悪い燃費となる感じです。




1番右に燃料計があります。 最近は半分チョイ前くらいが多かったのにもう半分超えていました。




トリップメーターの様子。 252,3kmで、最近は270kmとか行けたのでいかに悪いのかもう給油前にわかる感じ。




給油量は、23,87Lでした。


燃費は、 走行距離数 252,3km ÷ 給油量 23,87L = 10,57km/Lでした。


まったくエアコンを入れない時の燃費 と比較しまして最冷のエアコン稼働では20%ダウンした結果となりました。



給油後の月曜日と火曜はエアコン添加剤を入れずの走行テストしています。




梅雨明けの真夏ですので上記のような気温でお昼頃に走る感じでした。




最冷設定とは家族の車がオートエアコンでない手動ですので、風量は4段階あるうちの2番目にして、右の温度設定は最冷にして、グリーンはコンプレッサー駆動ランプで、オレンジは内気循環のランプです。


私三之橋の場合は、タバコを吸いますので窓を開けて外気導入にしたりして、外の外気温になるように1度暑い空気にしてまた冷やすという繰り返しになります。




8月9日の土曜日はお1人様ドライブに行った後に給油に行き帰りましたが、この日は朝から雨でしたので気温が25℃まで下がったのでずっと外気導入で走りました。




上記が外気導入の様子です。


家族の車の場合、37℃とかのお昼に片側1車線道路を走り、前に右折の車が7台とかあると1回の信号で渡り切れずに待つという感じになるのですが、内気循環ですとファンがうるさいくらい回転し電圧が最大12,7Vまで下がる。


それが外気導入にしていると13,7Vとかになりファンが静かになる。


その動作から恐らく内気循環にしているとコンデンサー冷却用ファンが優先で回転しっぱなしの最大回転数となり、逆に外気導入にしていると水温などで必要以上にコンデンサー冷却用ファンが回らなくなるみたいでエンジンを無駄に冷やさないプログラムになっているみたいに見えました。


■たぶん冷媒ガスは不足している



昔日産の開発者が車雑誌に、「世界中で売れる車は40℃の砂漠の地域でもきちんと冷える設計だと確認してある。 最初に内気循環になりそれは20分しか固定できないので自動で外気導入になり眠気を防ぎ、きちんと冷える設計」 と言っているのが書いてありました。


そこから考えた時に、家族の車は新車から23年1度も冷媒ガスの補充はしていないので、たぶん例外ガス不足かなあ~ と思います。


ただ、実用上特に困っているものはなくて、燃費がチョイ悪くなるだけだと思うのでこの夏はこのままにしてテスト続行しようと考えています。


燃費結果も見て、ThreeBond6905は旧車の23年選手となる車に入れてみて、出足とかがスムーズに変わってりしたので入れてみて良かったと感じています。






































アイスベストを着て充電式高圧洗浄機で洗車&コーティング

 夏にアイスベストを着て、充電式高圧洗浄機で洗車しレインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング 夏にアイスベストを着て洗車するとどういう感じなのか? を試しながら洗車しました ■アイスベスト アイスベストはメチャ小っちゃいのと、保冷剤は14時間かかる感じで冷凍庫から出しま...