2025年7月18日金曜日

夏雨で時短洗車、レインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング

 梅雨明け後2週間経過して暑い夏に雨が降ったので時短洗車して、レインドロップトルネードヴォルテックスをコーティング



梅雨明け後に一気に暑くなる夏に、雨が降って外気温が下がった時に屋根付き月極駐車場に帰って駐車して時短洗車する際にコーティングをするというのがお勧めだったりします



■7月18日の金曜日雨





前日17日はソフトバンクの野球中継で北九州であり凄い雨が降ったりしました。


18日は、11時から4mm12時から10mmと雨の予報だったので期待したのですが、結局4mmくらいという雨でした。


上記の写真は屋根付き月極駐車場を出発し最初の交差点で幹線道路に入った時にエンジンフードに小さな雨粒ができたのを撮影。


レインドロップトルネードヴォルテックスをコーティングしてあまり雨という感じの雨もなかったので初の雨と言っても良いのかもしれません。


撥水タイプなので最初にきちんとコーティングできているのか? というチェックもした方が良いのですが、屋根付き月極駐車場ですとそこがしづらい。


写真は11時48分撮影。


■お1人様ドライブから帰宅





上記は7月18日の金曜日12時34分に撮影した雨に打たれた家族の車のルーフです。 


水弾きも走っていると信号が赤でブレーキを踏むとフロントガラスに落ちるという感じでした。




上記は12時34分にトランクの水弾きの様子です。




上記は12時35分にエンジンフードの水弾きの様子です。




上記は12時35分にエンジンフードに近づいて見た水弾きの様子です。


1時間弱ですが雨に打たれた後の水弾き具合をチェックしてきちんとコーティングできている感じがありました。


■レインドロップトルネードヴォルテックスをコーティング





12時35分に100円ショップセリアで買ったマイクロファイバータオルです。


出かける際にレインドロップトルネードヴォルテックスをコーティングしようと考えたのでその時に持って行きました。


まずはコーティングしないフロントガラスをサッと拭き上げます。




上記は12時36分に後部座席に積みっぱなしのレインドロップトルネードヴォルテックスを出しました。




上記は12時37分にルーフにスプレーした様子。


スプレーする量は、YOUTUBEとかで紹介している動画では掛け過ぎ感があると思うので少な目を意識しています。


マイクロファイバータオルで広げるようにします。




12時37分に右側のフロントのガラスや後部座席のガラスにスプレーした様子。


私三之橋の場合は、ルーフ全体に、窓は右側全体に、リアガラスに、左側の窓に、エンジンフードに、ボディの右側に、後ろ側に、ボディの左側に、みたいに1つの面でスプレーして塗り広げる感じです。


1回1回絞るというのはやらず、ある程度ビチョビチョになったかなあ~ というタイミングで軽く絞る感じ。


■コーティング完了





上記は12時50分にコーティング完了した様子です。


■グ~たらなコーティング



一般の人的には、「せっかくコーティングするのだから綺麗にカーシャンプーで洗車して」 みたいな感じになると思う。


私三之橋の場合は、根がグ~たらな人なので、イオンバランサーにこびりつかないように働いてもらい、雨が降ったどうせ拭きあげた方が良くない?


となるので、時間的に、外気温的に総合判断して、『どうせなら、レインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーして拭きあげるか』 とやっている感じ。


■30プリウスも時短洗車





上記は7月18日の金曜日15時03分に香椎照葉をお1人様ドライブで走っている時の様子です。


雨が15時から凄いとワイドショーで言っていたので期待したのですが、とても小さな雨でした。


■雨に打たれた30プリウスの水弾き具合





上記は7月18日15時43分に屋根付き月極駐車場に帰って駐車した時のルーフの水弾きの様子です。



帰りに小雨が降ってくれた感じです。




上記は15時44分に30プリウスのエンジンフードの水弾きの様子です。


前回のコーティングから時間経っている割に、弾いていました。


■30プリウスにレインドロップトルネードヴォルテックス





上記は7月18日15時45分に隣の家族の車から出したレインドロップトルネードヴォルテックスと100円ショップセリアで買ったマイクロファイバータオルです。


マイクロファイバータオルは、お昼に使ったものです。




上記は7月18日15時46分にルーフにスプレーした様子です。


ホワイトパールのボディに白いものをスプレーすると写真ではわかりづらいのですが、スプレーした私三之橋には見える感じはありました。


フロントガラスを最初に拭きあげておき、ルーフからスプレーしてマイクロファイバータオルで広げるという繰り返し。


その後に絞ったりしたクロスで拭きあげ、最後にルーフ・エンジンフード・リアハッチドアパネルのナンバープレート周りやリアバンパーに乾式でスプレーしてマイクロファイバータオルで広げるという仕上げ。


30プリウスには、レインドロップトルネードヴォルテックスは初めてだと思うのでルーフとかはチョイ気持ち程度念入りにしている仕上げになります。


■1日に2台時短洗車&コーティング



カーシャンプー洗車もせずに1日で2台も時短洗車&レインドロップトルネードヴォルテックスでコーティングというのは、邪道かなあ~ みたいな感じがあると思います。


車は1台だけならそうしんどくもないと思うのですが、2台以上になってくると洗車もブログに書いていないとわからなくなるかなあ~ という感じ。


今回は最低気温26℃で最高気温も26℃という、真夏の梅雨明けには雨の日しかないような外気温だったので1日2台は楽勝~ という感じでした。


■7月19日追記



時短洗車という、まあ雨をサッと拭きあげる際に一気にレインドロップトルネードヴォルテックスをスプレーして拭きあげるコーティングになるのですが、翌日とかにムラとかもチェックしています。




上記は7月19日の土曜日12時49分にホームセンターグッディの平置きお客様駐車場に駐車した時の様子です。




上記は13時01分にお店から出て来たら、車の右側の車が出ていたので右斜めから撮影。




上記は13時01分にルーフの様子でムラも特にない感じでした。


19日の土曜日は11時50分頃にお1人様ドライブに出かけてその帰りにホームセンターに寄った時に駐車して屋外でチェック。


出かける前にも屋根付き月極駐車場内でさっと2台を見てムラとかない感じでした。


例えば、メタリックシルバーの車とかブラックパールの車1台乗っていると、ひょっとしたら時短洗車して綺麗ではない上からコーティングして気づかない事はあると思います。


ただ、ホワイトパールの30プリウスでもやっているので、スーパーホワイトでもそうですが、汚いとかって白が1番出る感じなので、白い車でチェックしている感じになります。


暑い時期にサッとコーティングできる割に性能は酷くない感じだと思います。






































2025年7月13日日曜日

宇佐美GS7円値引きデーだったので家族の車で給油に

 宇佐美GS7円値引きデーだったので家族の車で給油に出掛けました



ノッキングの出る夏場は燃費的にどうなのか? という疑問もある方もいらっしゃるかと思いますので、宇佐美GSの7円値引きデーに給油に寄りました



■7月13日の日曜日





7月13日の12時19分にお1人様ドライブで走って、普通はこのまま直進して宇佐美GSに行くのですが、幹線道路の信号機前ですでに車が混んでいて、サイレン鳴らした救急車が入ってきました。


この先幹線道路の交差点があり、直進すると踏切でそこの渋滞していました。


『あれれ、GSに給油に行くのにクレカを忘れたので家まで1度帰るか』 となりました。


サコッシュのショルダーの留め具が壊れたのでもっと小さいのに運転免許証を入れているのですが、クレジットカードは持っていませんでしたので1度家に帰りました。




12時52分に宇佐美GSに到着。




1番右に燃料計があり、半分になるチョイ手前くらいでした。


基本2週間に1度週末に給油している感じになります。




トリップメーターAとなっていますが、Bはないみたいです。




給油口パネルのバネが破損しているのでそのまま中に入れてあります。 ディーラーに電話して発注すれば済むのですが、『このバネがないまま乗れるのか』 という疑問もあったのでそのままにして乗っています。


車って海外とか世界中で走っているのでバネが破損してもそのパーツの入手が困難な人もいると思うのですが、そもそも破損していても車内から簡単に開けられる構造になっています。




5円値引きデーだと思ったら7円値引きデーでした。




ハイオクガソリンが@167円となりました。




ハイオク満タン指定しました。




上記が満タンにした時の給油計の写真です。




給油の様子。 満タンにしたらドアをロックして店内でトイレ休憩をして、自販機で110円のカフェオレの冷たいものを買い、帰りました。


■燃費



走行距離数 278,2km ÷ 給油量 20,14L =燃費 13,81km/L でした。


梅雨明けして2週間をチョイ超えた感じで、平日は34℃くらいが続いています。


エアコンは不使用で走っているのですが、エアコンのコンプレッサーをオンにするとコンデンサー冷却でファンが回転するので、「エアコンを入れずに34℃とかの外気温で渋滞路も走って燃焼室が高温になると点火タイミングが遅角になり、パワーダウンして燃費が下がるはず」 という検証をしている感じになります。


梅雨の時期って雨が降るので28℃みたいな、30℃いかないような気温ですし、ザンザン降りになると30℃くらいから一気に25℃とか下がるとかあるじゃないですか。


私三之橋の個人的な想像として、『梅雨明けして34℃だと燃費がガツンと下がるかなあ~』 と思っていて、最初は燃料計の針がいつもより早く動いた気がしたのですが、後半の1週間は遅くなった感じで、”思った程暑さで燃費が下がっていなかった” という感じでした。


ノッキングって、外気温25℃とか超えると吸気温がどうしても上がって、不調が出るという感じだと思うので、エアコン入れないとコンデンサー冷却用ファンが回転しないのでもっと燃費悪化するような気がしたのですが、思った程燃費は下がらない結果でした。


■時短洗車





13時24分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に帰って駐車した時のルーフ。


途中で凄い雨が降り出してすぐに止んでしまったのですが、まだら模様のようになってしまいました。




前回洗車&レインドロップトルネードヴォルテックスをコーティングして1週間なので薄っすら汚れが出て、そこに雨が混ざるようになるとサッと拭きあげた方が良い。




13時31分に、自宅からマイクロファイバータオルを濡らして持って来てさっと拭き上げをして終わった様子です。


■どういう道を走っているの?



ブログに燃費結果とかを書いている人の記事を読んだ時に、「この燃費はどういう道路を走っているのだろうか? 高燃費の為にそういう道を選んでいるだけではないのか?」 と気になる人もいると思います。




上記は7月5日の土曜日12時49分に撮影。


お1人様ドライブで走ってから帰りにホームセンターに買い廻りに行ったら土曜日なので片側1車線道路で両脇にお店があって渋滞にハマっている時の写真です。




上記は7月7日12時32分に多々良川沿いの片側1車線道路を走って来て、名島の踏切に引っかかった時の写真です。 車の右側にも道があり、2車線から踏切を渡る車で混む感じで、今は直進で走って来て踏切の先頭になっている。





上記は7月7日12時35分に踏切を渡って国道3号線の片側3車線道路の第2通行帯で信号が赤なので停止している時の様子。


買い廻りしてからお1人様ドライブに行く時の写真です。

































2025年7月12日土曜日

屋根付き月極駐車場は夏にどのような温度なのか?

 屋根付き月極駐車場って、夏に乗り込むとどのような車内温度だったりするのか? という疑問もある人もいると思う



一般的に月極駐車場というのを借りて駐車保管する場合は、屋根なしの駐車場が多いと思うのですが、屋根付き月極駐車場を借りた場合、夏はどんな感じなのか? がわかりづらいと思います。



これから月極駐車場を探す! という人は、屋根付き月極駐車場と屋根なし月極駐車場の違いとかわからないと思いますので、今回は夏の午後の12時~ とかに出掛ける時の温度をご紹介してみようと思います。



■7月7日の月曜日 33℃の事例





上記は7月7日の月曜日、お昼頃は家族の車で買い廻りをして、14時41分に30プリウスでお1人様ドライブに出かけた時は、30プリウスの外気温計は30℃になっていました。


洋服を着替えて、『じゃあ、行ってくるよ~』 と家族に行って外の出てそばにある自販機まで歩いて行き、冷たいものを買って戻り自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に行き、30プリウスに乗り込む。


最初から自宅の冷蔵庫に入れておいた冷たいものを持ってサッと乗り込む方が早いのですが、月極駐車場の目視巡回みたいなものも兼ねています。


上記の写真は30プリウスに乗り込み、パワーボタンを押してハイブリッドシステムを起動し、アクセルペダルを軽くポンと踏み込みガソリンエンジンが始動してから走り出すという流れです。


コールドスタートになるのでウォーキングアップモードで走り出し、ラジエーターの中のLLCは外気温と同じくらいなので最初の幹線道路の交差点で赤で停まるとその辺でエンジンが停止して、EVと切り替わります。


信号が青になり左折して幹線道路に入り、最初の交差点で赤で停止するのでそこでサッと撮影したら30℃でした。




上記は14時52分に、『最初乗り込んだ時には30℃だったのに32℃に上がったな』 と撮影。


そんな感じで外気温まで上がっていくみたいな感じですので、2℃くらい低めを示す感じだと思います。


実際には32℃なのに、車に当たる直射日光をコンクリートの屋根が遮っているのでフロントバンパーの中の下にある外気温センサーがチョイ低めの外気温を示す。




上記は15時25分に33℃まで上昇していたのを撮影。




上記は15時25分に屋根付き月極駐車場に帰って駐車した後にパワーボタンを押してハイブリッドシステムをシャットダウンした時に自動で表示される走行データです。


15時28分現在、走行時間が45分で、走行距離数が15,8kmで、燃費は28,9km/Lでした。


夏場は30km/L台がコンスタントに出るので、チョイ悪い燃費になります。


スマホで写真を撮っていると、『あれれ、30プリウスの時計が進んでいるなあ~』 とわかる。


■7月9日の水曜日 34℃の事例





9日14時51分に走り出して幹線道路の交差点で赤で停止した時に、32℃を示していました。




15時01分に34℃を示していたので、『あれれ、2℃上がったな』 みたいに信号で停車した時に撮影。




15時02分にも撮影してしまった感じで34℃。




15時32分に屋根付き月極駐車場に帰って駐車してパワーボタンを押してハイブリッドシステムをシャットダウンした時の走行データです。


15時35分現在、走行時間は47分で、走行距離数は15,8kmで、燃費は29,9km/Lでした。


■屋根なし月極駐車場とどう違うのか?



2024年の8月31日までは古家を解体してできたにわか月極駐車場に移動していたのですが、夏の外気温30℃とかの晴れた日に駐車場に行き、そこで30プリウスに乗り込むとたぶん50℃くらいになっている。


ザックリ言えば、ドアを開けてムッとするくらい暑い空気感が感じられ、乗り込みサッと走る出すと最初の交差点で赤で停止すると汗が出ている。


それが外気温と同じ34℃とかに下がるようなものなので、エアコンの入った自宅から外に出てチョイ暑いというのはあるのですが、乗り込み走り出して全然違う感じ。


新車から23年経った家族の車に乗り込み、エンジンを始動すると同時にエアコンもオンになるのですが、そこから2km先にあるショッピングモールの立体自走式お客様駐車場4階に行って駐車しても、ずっと暑い感じ。


でも、帰りは立体自走式お客様駐車場の中に駐車していたので往きとは比べ物にならないくらい車内温度が下がっているので、マシになる。


お昼12時チョイ前にスーパーとかに買い物に行く時にちょうど車内温度が良い具合に高くなってしまっているので、乗り込むと暑い! となる。


買い物を終えて、15時前とかに30プリウスで出かける時にも暑い! となる。


そんな感じだと屋根なし月極駐車場に移動した1年目の夏が堪える感じになる。


出かける時のスタートで暑い! となるのがどうも良くない感じで、『出かけたくなくなる』 みたいな気分になる。


じゃあ、2年目は慣れるのか? と言われると、慣れない。


3年目は再開するはずの屋根付き月極駐車場が再開せずに福岡県太宰府市が日本で1番猛暑日が多い年となり、普段34℃の所が37℃とかになり異常に暑く感じる。


主婦の人が午前中に洗濯とか掃除をして、お昼ご飯を食べて、「買い物に行くか~」 みたいになると屋根なし月極駐車場に保管していると車内が焼けて暑い! となると思うので、自分が出かける時間帯によっては屋根付き月極駐車場を選んだ方が良い感じ。











2025年7月6日日曜日

梅雨明け、ソフト99レインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング

 梅雨明けしたので、今回はソフト99レインドロップトルネードヴォルテックスでコーティングしてみた



梅雨が明けると真夏日の連続で一気に暑くなるので、洗車&コーティングは時短を意識した方が疲れないと考えます



■7月6日の日曜日





7月6日の日曜日の14時16分に自宅前のデカい屋根付き月極駐車場に行き、保管中の家族の車の助手席側ルーフに雨漏りのシミがあるのを確認。


コーティングして翌日に雨で時短洗車し、その翌日買い物に行くと立体自走式お客様駐車場内にて、『あれれ、雨漏りか』 と気づきました。


暑かったという言い訳もあるのですが、この雨ジミは放置して落とせるのか? というのもあったの1週間くらい放置し、マイクロファイバータオルに水を吸わせ絞ったもので拭きあげました。




ぱっと見綺麗になったのですが、輪郭がくっきり残ってしまった感じで、コーティング剤によっては消せない事もある。


■16時から洗車





コストコで売っているBLUE CLEAN BC250です。 Amazonセールで8千円で新品を買ったのですが、メルカリで中古で売っていたものも買いました。


写真のは中古の方ですが、この型式のバッテリーとか充電器ってメチャばら売りで高い価格になっているので一式まとめて安く買うと意外とバッテリーとか品質が高い感じがあり、6カ月使わなくても放電しないっぽい。


水道に直結した状態なのに、水が駄々洩れしていないのが写真でわかると思いますが、給水の心配をしたくない人に向いています。




上記は7月6日16時02分に最初にルーフに高圧洗浄機の水を掛けてすぐにストップした写真です。 薄っすらと水が少しだけ黒くなってはいるのですが、ルーフの汚れとかを見て洗浄を考える感じ。


30プリウスはホワイトパールなのでわかりやすいのですが、充電式高圧洗浄機でもコイン洗車場の高圧洗浄機でも最初に水を噴射した時の滴の色を見る感じ。


1番広い噴射角度で全体を水洗いして、スパイラル洗浄にして雨ジミのあった箇所とかエンジンフードとかトランクとかを再度洗車しました。


洗車が終わると充電式高圧洗浄機BLUE CLEAN BC250を外し、自宅前で空噴射して水を抜き、分解して玄関の中にかける。


どうしても気づいた時に誰かが持っていくと困るじゃないですか。


後はリールホースを出したままだと通行する人が足がわるいと躓いてこけるとかあるのでさっと自宅敷地内に入れて、車を屋根付き月極駐車場に移動します。


■コーティング





16時12分撮影、安売り王ルミエールでAmazonとほぼ同じ価格で売っていたソフト99のレインドロップトルネードヴォルテックスです。




16時13分撮影、パッケージを外した写真。




16時13分に屋根付き月極駐車場にてルーフの水弾きの様子。




16時13分に撮影したエンジンフードの水弾きの様子。




16時13分に撮影した近寄ったエンジンフードの水弾きの様子。




16時13分にトランクの水弾きの様子。


この濡れた状態でスパイラル噴射していこうと考えましたのでルーフからやりました。




ルーフにさっとトルネード噴射したら、水滴に混ざって変な感じになりました。


動画と違い、スプレーしてからスマホで撮影するとこうなる感じ。


YOUTUBEだと、1度コーティングをエタノール等で除去してから作業すると思いますが、水滴をバッチバッチに弾いていると水の量が多すぎるとかになる。


そのままフロントガラス以外をやり、絞って水滴を拭き上げ、『仕上がったな』 みたいにして再度ルーフ・エンジンフード・トランクを乾式でトルネード噴射して絞ったもので拭きあげました。


冬にトランクのボディのくすみで磨いたのですが、その際に『ルーフとエンジンフードがざらざらするのでまた冬になったらそこも1度磨くか』 と思いました。


今回触って、『あれれ、エンジンフードのざらつきがツルツルに変わったかな』 みたいなものは体感できました。


でも、瞬間深艶はそうでもない感じ。


■片付け





16時32分にリールホースを巻いて終了。


後は自宅内にて充電式高圧洗浄機を乾かすというのがあるのでまあ夕方に洗車すれば寝る前に全部乾くと思います。




上記は7月6日21時28分に専用充電器にバッテリーを接続して充電開始した様子。




上記は7月6日22時09分に充電完了した様子。


約40分くらい充電にかかった感じですが、こちらは新品で買った方のバッテリーですね。


「このBLUE CLEAN BC250は、バッテリー1個では絶対に洗車できない。 マキタ互換バッテリーを追加で買う必要ある」 みたいなレビュー記事も少なくない。


でも、マキタ互換バッテリーって品質が良くないものものあるので、BLUE CLEAN BC250純正の方が安心できたりします。


■梅雨明け後は暑い日が続く



毎年7月15日とかの山笠の追い山あたりで梅雨が明けて一気に暑くなる。


昨年はまだ屋根なし月極駐車場に保管していて、7月末で近所の老舗のコイン洗車場が閉鎖となるとかありました、


14時とかに屋根なし月極駐車場に保管している30プリウスとかに乗り込むとメチャ焼けていて暑い。


そのまま走ってコイン洗車場に行き、混んでいるのを待ったりしてアワアワ洗車して拭き上げ、30℃超えていると汗だくになり、グラフェンコーティングをシュシュとやって終わる。


そばにある団地の公園の公衆トイレで休憩をして、少し走ってアパート前の自販機で冷たいものを買って、そこからお1人様ドライブに出かける。


そんな感じから元の屋根付き月極駐車場に戻れたので、自宅前でサッと洗車できたりするので楽になりました。


ただ、屋根があったところで30℃超えているといかにサッと洗車&コーティングをするのか? も考えないといけない。


そのような時短で、ソフト99のレインドロップトルネードヴォルテックスを使えば、サッと終わるのではないか? と考えました。


実際にスマホで撮影して、その記録された時間から作業時間をチェックすると、手抜き洗車には向いている感じがあります。


■7月7日の月曜日



コーティングをした翌日の7月7日の月曜日お昼頃の買い廻りで、駐車中にチェックしました。




上記は7月7日12時21分にショッピングセンターの平置きお客様駐車場に駐車している時の様子で、晴れていたのが急に曇ったという状況で撮影しました。




助手席側のルーフにあった雨ジミも良く見えないようになっていました。


出かける前に屋根付き月極駐車場にてサッと乗る前に見て、買い廻りでは晴れた暑い日だったので駐車した時に見て、買い物した後に少し曇ったので撮影しながらムラとかもチェックしましたが、特にない感じの仕上がりでした。


車が駐車枠の右に寄っているのは、両隣の感覚のセンターに駐車した為で、深い意味はありません。



























2025年6月29日日曜日

家族の車に5円値引きデーだったのでGSに給油に行きました

 宇佐美GSで5円値引きデーだったので、家族の車で給油に行きました



ノッキング修理から燃費も好転しまくって梅雨も最近開けた感じで暑い時期の燃費も気になります



■6月29日の日曜日家族の車に給油



6月27日に梅雨明けし、今年は6月に30℃超えの日が結構ありました。



6月29日の日曜日に宇佐美GSで5円値引きデーだったので家族の車でお1人様ドライブの後に給油に寄って帰りました。




走行距離はこんな感じで、燃料計は1番右で半分チョイ前くらいでした。




トリップメーターはこんな感じでトリップメーターAしかない感じ。




アプリからクーポン券を表示して読み込ませ、5円値引きになりました。




レギュラー仕様の車ですが、ずっとハイオクガソリン入れています。




満タンで自動停止した時の給油機のメーターです。


■燃費は?



走行距離数 259,3km ÷ 給油量 19,22L = 13,47km/L となりました。


30℃超えの真夏日が結構あった割にそこまで暑さで燃費は落ちないのかなあ~ という感じでした。


■店内でトイレ休憩





缶コーヒーは100円とか110円なので、100円カフェオレを買いました。




メンテナンス用品も売っていました。





上記が給油中の様子。 給油後に撮影したのでホースは収納してありますし、給油口パネルは閉じてあります。


給油口パネルのバネは破損したままです。






















アイスベストを着て充電式高圧洗浄機で洗車&コーティング

 夏にアイスベストを着て、充電式高圧洗浄機で洗車しレインドロップトルネードヴォルテックスでコーティング 夏にアイスベストを着て洗車するとどういう感じなのか? を試しながら洗車しました ■アイスベスト アイスベストはメチャ小っちゃいのと、保冷剤は14時間かかる感じで冷凍庫から出しま...